
新型コロナ特集(外部)
- 【闇深】池田エライザの偽リベンジポルノ動画騒動、流出経緯が暴露される・・・
- 【速報】山梨コロナ女と一夜過ごした男の現在wwwwwww
- 【マジかよ】吉原の超高級店の嬢が5chに降臨 → 衝撃の暴露を開始wwwwww
- 【新型コロナ】アメリカ「日本政府が感染広げた証拠、山ほどある」→ 結果・・・・・・・
- 【速報】芸能界の大御所さん緊急逮捕。自宅で合成麻薬「MDMA」を所持
- 【緊急】新型コロナに重大な衝撃の新事実発覚…世界終了のお知らせ…
- 【コロナ】志村けん主治医がガチでヤバ過ぎる発言・・・
人気記事(外部)
- 【衝撃画像】女YouTuberさん、温泉入浴動画をアップしたら再生数爆増→ ご覧くださいwwwwww
- 【訃報】ダンカン死去。芸能界に悲しみの声広がる
- 【マジかよ】江戸時代のカップルの避妊方法www衝撃的wwwwwww(画像あり)
- 【裏山注意】10代の生徒と行為した女教師のご尊顔wwwww(画像あり)
- 【訃報】吉田栄作さん死去…ガチだった…
- 【愕然】二郎系ラーメンマニアの女の体、開示されるwwwwwww(※画像あり)
- 【速報】宮根誠司さん、射殺され重体・・・(画像あり)
- 【緊急】日本人さん終了のお知らせ…ガチで衝撃の事実きたぞ・・・
- 【衝撃画像】鼻パックしたんだが、なんか色々とれたぞ・・・これってヤバいのか・・・? (
- 【狂気】12歳から6年間毎日痴漢に遭い続けた日本人女性のご尊顔wwwwww(画像あり)
- 【衝撃】女子高生クライマーの身体がとんでもないwwwwww(画像あり)
- 女上司(30)「終電なくなっちゃったから泊めてよ」入社三年目ワイ(26)「いやです…」 → 結果
【映画/著作権】映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分 ★2 [鉄チーズ烏★]
1: 鉄チーズ烏 ★ 2020/11/29(日) 07:07:10.38 ID:CAP_USER9
公開24日間で興行収入が204億円を突破した映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。その興行収入が発表された11月9日時点で、国内の歴代興行収入ランキングではトップ5入りを果たしており、まだまだ記録を伸ばす勢いである。
劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。
『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答している。
「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」
これは空知英秋氏なりのブラックジョークという見方ができるため、『銀魂』ファンもそこまで深刻に受け止めてはいないだろうし、そもそも真偽のほどは不明である。そこで今回は漫画原作の映画化の仕組みに詳しい、映画ライターの杉本穂高氏に解説してもらった。
興行収入200億円突破でも原作使用料は数百万円?
「原作者・吾峠呼世晴先生が、映画化の“原作使用料”として受け取る額は、興行収入200億円以上という数字から考えれば、“雀の涙程度”と表現しても差し支えない額でしょう。原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。
そして、メガヒットを打ち出したとはいえ、原作者・吾峠呼世晴先生は本作が初連載作。出版社にとっては、まだまだ新人作家です。また、『鬼滅の刃』映画化のオファーが出たのが昨年のアニメ放送中の時期だったそうで、『鬼滅の刃』自体がアニメ化によって爆発的ヒット作へと変わりましたから、作家と出版社の契約内容によりますが、そういった状況を鑑みると原作使用料自体もそこまで高額だったとは考えにくいです。つまり、今回の映画がどんなにすごい大記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」(杉本氏)(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認下さい
ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192878.html
★1が立った日時:2020/11/28(土) 20:40:12.76
前スレ
【映画/著作権】映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分 [あずささん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606563612/
劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。
『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答している。
「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」
これは空知英秋氏なりのブラックジョークという見方ができるため、『銀魂』ファンもそこまで深刻に受け止めてはいないだろうし、そもそも真偽のほどは不明である。そこで今回は漫画原作の映画化の仕組みに詳しい、映画ライターの杉本穂高氏に解説してもらった。
興行収入200億円突破でも原作使用料は数百万円?
「原作者・吾峠呼世晴先生が、映画化の“原作使用料”として受け取る額は、興行収入200億円以上という数字から考えれば、“雀の涙程度”と表現しても差し支えない額でしょう。原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。
そして、メガヒットを打ち出したとはいえ、原作者・吾峠呼世晴先生は本作が初連載作。出版社にとっては、まだまだ新人作家です。また、『鬼滅の刃』映画化のオファーが出たのが昨年のアニメ放送中の時期だったそうで、『鬼滅の刃』自体がアニメ化によって爆発的ヒット作へと変わりましたから、作家と出版社の契約内容によりますが、そういった状況を鑑みると原作使用料自体もそこまで高額だったとは考えにくいです。つまり、今回の映画がどんなにすごい大記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」(杉本氏)(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認下さい
ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192878.html
★1が立った日時:2020/11/28(土) 20:40:12.76
前スレ
【映画/著作権】映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分 [あずささん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606563612/
24: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:26:27.91 ID:5KiZyh6P0
>>1
富野ハゲ「著作権は叩き売れ」
富野ハゲ「著作権は叩き売れ」
79: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 09:39:32.62 ID:JB+wou170
>>1を読むと集英社にもぜんぜん入らないんだな
85: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 09:56:15.82 ID:ijEOyWID0
>>79
集英社は出資してるから入るんじゃね?
集英社は出資してるから入るんじゃね?
2: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:09:05.71 ID:yy9NMnCt0
契約書読んだことないのかwwwwwwwwwww
中間おすすめ記事【速報】安倍政権が隠す新型コロナ「日本の死亡率」が低い理由・・・
【悲報】日本にコロナ持ち込んだ女さんの現在・・・あかんでしょ・・・
【緊急】新型コロナに一度感染するとこうなる…感染したら終わりだろ…
【衝撃的】元ヤクザが2chに降臨 → 衝撃の暴露を開始・・・・・
【新型コロナ】感染した20代女性がガチでヤバイ行動…もはやテロだろ…
【訃報】「ドラえもん」の声優、死去
【ヤバ過ぎ】富山県のコロナ女子大生、ガチのマジで人生終了wwwwwwwww
【速報】新型コロナでとんでもない人物が亡くなる…うわあああああああああ
【愕然】俺(31)「正直コロナなってもいいよなw」同僚(31)「あっ、俺んち親がいるからコロナかかるとやばいんだよね…」俺「えっ」→ その後wwwwww
【狂気】7日間で85万円稼いだフゥゾク嬢、コロナ陽性 → 驚きの結果wwwwwww
3: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:09:11.75 ID:nA0P73Pb0
ま、グッズが売れれば原作者も潤うんですけどね。
17: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:17:48.09 ID:Phk1S+DD0
>>3
そうなんだ
なら結構原作者に入ってないか?
そうなんだ
なら結構原作者に入ってないか?
23: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:24:01.10 ID:OjKA1dr/0
>>17
クソほど儲かるよ
少し前にテルマエ・ロマエの原作者が映画化でも少ししかもらってませんとか言って同情誘ってたけど実際はたんまりもらってる
クソほど儲かるよ
少し前にテルマエ・ロマエの原作者が映画化でも少ししかもらってませんとか言って同情誘ってたけど実際はたんまりもらってる
27: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:30:24.68 ID:6ET6p1fR0
>>23
グッズ売れで作者が儲かるシステムからテルマエ・ロマエはそんなにグッズ売れてなさそうだし儲からなそうだけど売れたの?
グッズ売れで作者が儲かるシステムからテルマエ・ロマエはそんなにグッズ売れてなさそうだし儲からなそうだけど売れたの?
28: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:31:10.57 ID:ijEOyWID0
>>23
テルマエなんかはまあ映画化で原作が重版かかって売れた、くらいだけだろうけど
鬼滅とかのキャラ物は映像化に伴うグッズ展開やゲーム化なんかの収入が半端ないからな
テルマエなんかはまあ映画化で原作が重版かかって売れた、くらいだけだろうけど
鬼滅とかのキャラ物は映像化に伴うグッズ展開やゲーム化なんかの収入が半端ないからな
4: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:09:14.25 ID:M2fM+oAj0
映画はもともと、くれるの一回分じゃないのか?
あまりに繁盛したら、おかわりくれるシステム
あまりに繁盛したら、おかわりくれるシステム
5: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:10:28.59 ID:fKFn1L140
もう山ほど稼いだろ
いつまでもカスリ啜ろうとすんなよ
いつまでもカスリ啜ろうとすんなよ
18: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:19:09.72 ID:mjC6rUi10
>>5
原作量以外にこれからグッズに配信に円盤も全ての印税が入ってくるから全然夢あるよ
勝手に被害者に仕立て上げないように
原作量以外にこれからグッズに配信に円盤も全ての印税が入ってくるから全然夢あるよ
勝手に被害者に仕立て上げないように
6: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:10:46.82 ID:nRpTirlo0
まじか、あれだけ売れたのに全然儲からないとか漫画家は夢がないな
9: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:12:35.50 ID:ijEOyWID0
>>6
あくまで映像化の原作使用料の話だからな
あくまで映像化の原作使用料の話だからな
67: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 09:22:54.17 ID:jRH9BO/c0
>>6
漫画の売上は伸びてるから全く恩恵を受けてないわけではない
漫画の売上は伸びてるから全く恩恵を受けてないわけではない
7: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:10:58.57 ID:ijEOyWID0
鬼滅の原作料ととんかつDJの原作料が一緒だったら
そりゃ納得いかねえわなあ
そりゃ納得いかねえわなあ
10: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:14:44.11 ID:tbv04o190
オリジル要素皆無の原作そのままの映画なのにな
12: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:15:10.95 ID:DSCxoACZ0
基本的に
「俺らが映画化してお前のマンガ宣伝してやるよ」
のスタンスだからな
「俺らが映画化してお前のマンガ宣伝してやるよ」
のスタンスだからな
14: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:16:06.43 ID:y+15f5uI0
金だけじゃないでしょ
19: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:21:07.79 ID:+ZM6CFz50
まあヤクザな世界よ。儲かるのは広告代理店と
テレビ局、製作委員会だけだから。
昔、失楽園が大ヒットした時、関係会社がもらったのは
大入りの赤ワイン1本だけだからw
テレビ局、製作委員会だけだから。
昔、失楽園が大ヒットした時、関係会社がもらったのは
大入りの赤ワイン1本だけだからw
20: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:21:10.87 ID:ld9DT+RF0
たぶん2作目作る時原作料跳ねあがるんじゃね?
正直映画化するまで鬼滅のことあまり知らなかったもん
正直映画化するまで鬼滅のことあまり知らなかったもん
21: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:21:37.46 ID:jS0BvBSK0
映画、アニメは宣伝と考えるって
売れっ子漫画家さんが言ってたな
売れっ子漫画家さんが言ってたな
22: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:21:55.45 ID:uWIUTr6S0
映画なんて宣伝みたいなもんだろ
漫画やグッズが売れれば儲けよ
漫画やグッズが売れれば儲けよ
25: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:28:34.32 ID:yaZurqPA0
鬼滅はアニメが無かったら売れなかったと思うぞ
ufotableに足向けて寝れないくらい感謝してると思うわ
ufotableに足向けて寝れないくらい感謝してると思うわ
29: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:31:27.87 ID:QXx0s5JH0
>>25
それは言えてるかもね
もう漫画の煉獄死亡以降のコマが全部脳内でアニメ補完されてるレベルだからな
脳内でアカザと恋雪や上弦の壱のエピソードが美しくてならない
それは言えてるかもね
もう漫画の煉獄死亡以降のコマが全部脳内でアニメ補完されてるレベルだからな
脳内でアカザと恋雪や上弦の壱のエピソードが美しくてならない
63: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 09:02:37.67 ID:QVvnfE3p0
>>29
個人的に、原作では煉獄の話では泣かなかったけど
その後の遊郭編の兄妹の話とか刀鍛冶の里編の時透無一郎の話とか
当然アカザとか、その後続々とボロ泣きした。
原作の煉獄で泣かなかったオレがその後をアニメで見たらどうなるかヤバいw
個人的に、原作では煉獄の話では泣かなかったけど
その後の遊郭編の兄妹の話とか刀鍛冶の里編の時透無一郎の話とか
当然アカザとか、その後続々とボロ泣きした。
原作の煉獄で泣かなかったオレがその後をアニメで見たらどうなるかヤバいw
26: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:29:50.22 ID:OFIL7QMM0
まあ次はぼったくれるし ほかのキャラアイムの著作権料も入るし 儲かっていることに変わりは無いだろ
32: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:33:13.30 ID:4ul7P3AY0
アニメ関係の金一円も貰えなかったとしてもそれ以上の恩恵あっただろ
むしろ作者がアニメ会社に謝礼渡さなきゃいけないレベル
むしろ作者がアニメ会社に謝礼渡さなきゃいけないレベル
39: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:41:35.41 ID:m6jOm1nc0
グッズで儲かるから安泰だね
41: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 07:43:56.57 ID:Lr45civj0
掲載時の契約だから仕方がない。
ジャンプ以外の雑誌が色付けて契約すれば
優秀な人材確保できるかも
ジャンプ以外の雑誌が色付けて契約すれば
優秀な人材確保できるかも
61: 名無しさん@恐縮です 2020/11/29(日) 08:36:36.50 ID:A9vncpKz0
既得権の塊ですなw
引用元:【映画/著作権】映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分 ★2 [鉄チーズ烏★]・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606601230/
おすすめ記事
【速報】関東連合を崩壊させた木村兄弟の弟の現在…とんでもない・・・
【速報】富士山で滑落死したニコ生主、大勝利wwwwwwww
【画像あり】鬼滅の刃の作者(♀)の写真、ついに流出きたあああああ!!!
【狂気】彼女(24)の部屋からビデオを発見 → 黒人とのキス、薄暗い部屋の中で抱き合ってキスをしているカップルがいきなり映し出され・・・【1/4】
【新型コロナ】女上司(33)「俺くーんw彼女まだできないのw」俺「はい…コロナで外出もできなくて」女上司(33)「さびしいならウチ来なよw」→ 結果wwwww
【速報】コロナの女王こと岡田晴恵、終了のお知らせ・・・
【朗報】日本の大勝利きたぁぁぁーwwwwww
【悲報】新型コロナで亡くなった男性の最期の言葉がこちら・・・・・
1:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 04:51
返信
2:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 04:55
返信
ハガレンがそのスキームを作り角川がビジネスモデルに仕上げた
3:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:04
返信
4:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:06
返信
単行本になりやっと懐が潤う
そしてグッズ商品の販売が凄いデカイのよ…
そこで儲かりまくるからな
手塚治虫は鉄腕アトムのアニメを激安で引き受け赤字をキャラクターグッズの売り上げで補填してたからな()その時のことが原因でアニメ制作会社は安く酷使されてる
5:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:07
返信
そこを記事にしろよ
6:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:08
返信
グッズ展開はほぼ「アニメ版鬼滅」を使用するので漫画版の原作者には使用料しか入りませーん
北斗の拳はパチスロとかゲームで原作の絵を使ってアニメ版の絵は使ってないだろ?これなら権利で食える。基本的に出版社に上前はねられるのが漫画家だよ。
7:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:12
返信
上限が定められてるんだから、次作でも数百万円レベルなのは変わらんだろ
っていうか原作使用料の上限が日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています・・・って
なんつー酷い業界なんだよ
そらこんな部分までまともな競争原理から隔離されてたら邦画が衰退するのは当たり前だわ
8:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:23
返信
なんか法律上の突っ込みどころ満載な問題抱えてそうな規定だわな
でも誰も裁判起こさないんだろうな
9:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:27
返信
10:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:27
返信
アニメーション製作だってAIの進歩でどんどんお金がかからなくなる。そうすれば小規模な会社でも作れるようになるし、公開の場は映画館に限られる時代じゃない、出版社もそう、紙媒体じゃないと読まないなんて層はどんどん減る
作者をないがしろにしていつまでも自分たちが同じやり方で儲けられると思ったら大間違い
11:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:30
返信
12:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:42
返信
13:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:43
返信
どう考えたって総合的に原作者への配分を低くできて、
出版社、映画会社側がその分、上前を撥ねることが出来るシステムだからこそ
やたらとマンガ、アニメ原作の邦画ばっかり制作されるんだろうし
テレビアニメの続編が2期ではなくみんな劇場版になるんだろと
14:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:44
返信
> その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって
> 1000万円と定められています
これがおかしいだろ。不景気の原因になってない?
成功すれば青天井にカネが入るのが正解だと思うぞ。まぁ吾峠呼世晴先生は「もう幾ら儲かったか判らん、どうでもいい」状態だとは思うけどよ
15:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:49
返信
16:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:57
返信
成功すれば青天井って契約にするなら当然コケた時は原作者も一緒に負債を背負うことになる
そういう条件でメディア展開の契約結びたい原作者がどれだけいるかっちゅう話よ
鬼滅なんてアニメ化前はせいぜい中堅作品ってとこだし原作者だってここまでの騒ぎになるなんて思ってなかっただろう
そんな状態でリスクもリターンも平等に折半なんて条件で首を縦に振れるとは思えないね
17:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 05:58
返信
わざわざ原作使用料の上限なんて定めてる国がどれだけあんのか?
って考えればこれが異常な慣習だって事も直ぐ分かるわ
18:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 06:01
返信
原作絵のグッズだとイラスト料で、基本的に著作権とかは出版社にほぼ売り渡す契約のはずだから。
連載終わってその後干された漫画家が自分のキャラ絵のグッズを安易に出せないのも、続きを勝手に出せないのもそういう契約があるからだったはず。
漫画家が貰うのは原稿料と印税がほぼ。
大物になると交渉で契約結び直すこともあるらしいけど。映画の脚本書いて映画の利権に絡むとか。
でも鬼滅の作者はヒットしてから連載終了までが短かったし、引退したし、契約結び直せる程の力はないと思う。
だから漫画家の事を思うなら、単行本を新刊で買ってやれ。
19:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 06:06
返信
もうこれからの日本の作家(漫画家)の逸材は皆無になるだろう
20:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 06:12
返信
派遣の意味を変えちゃったのが全ての間違いだろうな。
21:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 06:23
返信
> 成功すれば青天井って契約にするなら当然コケた時は
> 原作者も一緒に負債を背負うことになる
それはトンデモだなw
特許や実用新案は商品化した結果コケても特許所持者は関係ないだろ。
それでいてヒットすれば分け前を貰える。
映画会社は原作を見て勝手にイケると判断した訳だ。原作者が売り込んだ訳ではなく、映画会社の自己責任。原作者は映画化作業に大して関わっいる訳でもない。
そもそも契約に国が過剰な口出しをするのがおかしい。
22:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 06:58
返信
普通は歩合給を提示するもんだけどね。
他人の原作を安く買い叩いて”転売”。
手にした金で創作活動や政治活動に勤しむ遊び人達。
グッズで副収入なんて言い訳にもならんよ。
文化芸術を食い物にしているのは誰なのかってことだよ。
23:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 07:11
返信
だったら映画化の話持ちかけられても断ればいいでしょ
リスク背負う覚悟があるなら自分でやればいいし
24:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 07:22
返信
25:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 07:59
返信
26:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 08:01
返信
いやヒットしなかったらその誰かが損をするわけだが?
27:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年11月30日 09:26
返信
28:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年12月03日 12:13
返信
本当に海外資本に食われて一掃されたほうがマシだわ
海外でもこの記録的ヒットは報道されてるからもっともマシな契約提示する海外資本はいくらでもあるだろうし