
特集記事(外部)
- 【悲報】クレヨンしんちゃんの作者、山から滑落して死亡 → 遺体がとんでもない
- 【速報】山梨コロナ女と一夜過ごした男の現在wwwwwww
- 【仰天】潮田玲子を悩ませた性的画像がこちら・・・
- 【警告】一度も飛田新地に行ったことない奴に告ぐwwwwwwwww
- 【速報】芸能界の大御所さん緊急逮捕。自宅で合成麻薬「MDMA」を所持
- 【衝撃】ヌーディストビーチ、とんでもないことになる・・・
- 【訃報】VIPの男「今日、自殺するけどなにか質問ある?」→ 衝撃の結末・・・
- 【驚愕】日本に衝撃事実…久しぶりに明るい話きたあああああ
- 【衝撃的】日本人「地震だ!冷静に行動しなきゃ!」外国人「HAHAHA、」→→
人気記事(外部)
- 【速報】浜田雅人さん、飲酒運転で逮捕
- 【訃報】ダンカン死去。芸能界に悲しみの声広がる
- 【衝撃】長澤まさみ「ショッキング写真」再流出…流出させた犯人…→
- 【訃報】木下さん自殺か。自宅アパートから転落死。自殺と事故の両面から捜査。
- 【訃報】ウィル・スミスさん死去。愛車のベンツを運転中に追突され男に射殺される。
- 【訃報】レジェンド有名人さん、コロナワクチン接種から2週間後に急死
- 【大炎上】グレタ、ガチで終了へ……!!! とんでもないことがバレてしまった模様wwwwwwww
- 【恐怖】ヤクザ「事務所にエアコンの取り付けてや」ワイ「かしこまりました」→ 結果・・・・・・
- 【驚愕】ヤンキーだった同級生(♀)のFacebookを見た結果・・・まじかよこれ・・・
【久留米】「なぜ水が引かない」住民ぼうぜん 繰り返す内水氾濫 [蚤の市★]
1: 蚤の市 ★ 2020/07/09(木) 08:03:39.29 ID:PhNUmTe89
福岡県久留米市では、筑後川支流の下弓削川や山ノ井川の周辺で雨水が本流にはけずにあふれる「内水氾濫」が起きた。同様の被害は2012年の九州北部豪雨や18年の西日本豪雨でも発生。「またか」の思いとともに、住民が感じるのは「なぜ、こんなに水が引かないのか」との疑問だ。今回は上流の雨量が特に多く、排水が一向に進まなかった。近年の異常な雨量に、対策は追いついていない。
下弓削川、山ノ井川と本流の合流点にはそれぞれ水門がある。本流の水位が上がると閉じ、水が支流に逆流して水害が起きるのを防ぐ。本流の水位が下がれば開けて支流の水を流す。
水門を閉めると、支流の水はポンプで本流に送ることになるが、流量がポンプの排水能力を超えると周辺に水があふれる。
久留米市の7日の24時間降水量は360・5ミリで観測史上最大となり、支流の流量は増えた。しかし上流で記録的な大雨が降った筑後川本流も、片ノ瀬観測所(同市)で同日午前11時に過去最高の水位10・52メートルを記録。堤防決壊の恐れがある氾濫危険水位(8・50メートル)を超えた。水門とポンプを管理する久留米市は難しい運用を迫られた。
下弓削川流域の同市東合川などは国道210号が走り、「ゆめタウン久留米」や飲食店などが並ぶ商業地域だが、市は下弓削川の水門を6日午後3時34分に閉鎖。支流からあふれた水で周辺は冠水した。7日午後10時50分に一度は開けたが、上流の大雨で本流の水位が再び高くなり約2時間後に閉鎖。その後、8日午前3時以降は雨がほとんど降らず晴れ間ものぞいたが、本流の水位は高いまま。そのため、市が水門を開けたのは8日昼すぎになってからだった。
引かない水に住民は苦しめられた。近くの中古車販売会社「くるま村」は、従業員が事務所や整備場の水を掃き出し、店舗前の道の水も手作業で川に流した。隠塚尚高社長は「今回はなかなか自然に水が引かない」とこぼした。
同市城島町でも住宅地や農地が水に覆われた。町内を流れる山ノ井川の水門も6日午後11時15分に閉じて以降、8日午後0時半まで開けられず、冠水が長引いた。避難した中園みつえさん(73)は「恐らく自宅は床上浸水している。水門を閉める理屈は分かるが、排水がほとんど進まないのは生殺しのよう」。
県は19年度から山ノ井川の堤防かさ上げに着手。下弓削川も国、県、市がポンプ増設などを計画する。国土交通省筑後川河川事務所の坂本誠吾地域防災調整官は「今回の内水氾濫の原因は異常な雨の降り方に尽きるが、できる限りの対策を取るしかない」と語った。 (野津原広中、片岡寛、糸山信)
40時間ぶり浸水解消 大牟田
大規模冠水に見舞われた福岡県大牟田市の三川地区では8日、浸水が6日昼すぎに始まってからおよそ40時間ぶりに水が引き、住民たちは後片付けに追われた。地区内では2人の高齢者が命を落としており、消防隊員らが一軒一軒を訪ねて安否確認を行った。
住民らによると、一時は首の位置まで増した水は8日午前5時ごろにほぼ引いた。朝になって避難所などから自宅に戻った住民らは清掃などに追われた。
家族7人総出で作業に汗を流していた飲食店経営、末信博信さん(70)は「1メートルほどかさ上げして建てた家だが、それでも約30センチ床上浸水した。家財道具の一部を急いで2階に上げたが、あっという間に浸水してほかは漬かってしまった」と悔やんだ。
消防などによる安否確認は約800世帯が対象で、8日夕までに新たな人的被害は確認されなかった。 (吉田賢治)
浸水は水深最大5メートル 国土地理院推計
国土地理院は、記録的豪雨が降った福岡県大牟田市の浸水状況を地図に落とした「浸水推定図」を公表した。最も深いところで、4~5メートル程度に達していた。
7日午前7時までに会員制交流サイト(SNS)に投稿された画像と、標高のデータを組み合わせて推計した。市内を流れる堂面川の北側の唐船地区が標高が低く、広範囲で浸水していた。河口付近の工場や畑があるエリアは水深4~5メートルに達していたとみられる。 (御厨尚陽)
西日本新聞 2020/7/9 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/624441/
下弓削川、山ノ井川と本流の合流点にはそれぞれ水門がある。本流の水位が上がると閉じ、水が支流に逆流して水害が起きるのを防ぐ。本流の水位が下がれば開けて支流の水を流す。
水門を閉めると、支流の水はポンプで本流に送ることになるが、流量がポンプの排水能力を超えると周辺に水があふれる。
久留米市の7日の24時間降水量は360・5ミリで観測史上最大となり、支流の流量は増えた。しかし上流で記録的な大雨が降った筑後川本流も、片ノ瀬観測所(同市)で同日午前11時に過去最高の水位10・52メートルを記録。堤防決壊の恐れがある氾濫危険水位(8・50メートル)を超えた。水門とポンプを管理する久留米市は難しい運用を迫られた。
下弓削川流域の同市東合川などは国道210号が走り、「ゆめタウン久留米」や飲食店などが並ぶ商業地域だが、市は下弓削川の水門を6日午後3時34分に閉鎖。支流からあふれた水で周辺は冠水した。7日午後10時50分に一度は開けたが、上流の大雨で本流の水位が再び高くなり約2時間後に閉鎖。その後、8日午前3時以降は雨がほとんど降らず晴れ間ものぞいたが、本流の水位は高いまま。そのため、市が水門を開けたのは8日昼すぎになってからだった。
引かない水に住民は苦しめられた。近くの中古車販売会社「くるま村」は、従業員が事務所や整備場の水を掃き出し、店舗前の道の水も手作業で川に流した。隠塚尚高社長は「今回はなかなか自然に水が引かない」とこぼした。
同市城島町でも住宅地や農地が水に覆われた。町内を流れる山ノ井川の水門も6日午後11時15分に閉じて以降、8日午後0時半まで開けられず、冠水が長引いた。避難した中園みつえさん(73)は「恐らく自宅は床上浸水している。水門を閉める理屈は分かるが、排水がほとんど進まないのは生殺しのよう」。
県は19年度から山ノ井川の堤防かさ上げに着手。下弓削川も国、県、市がポンプ増設などを計画する。国土交通省筑後川河川事務所の坂本誠吾地域防災調整官は「今回の内水氾濫の原因は異常な雨の降り方に尽きるが、できる限りの対策を取るしかない」と語った。 (野津原広中、片岡寛、糸山信)
40時間ぶり浸水解消 大牟田
大規模冠水に見舞われた福岡県大牟田市の三川地区では8日、浸水が6日昼すぎに始まってからおよそ40時間ぶりに水が引き、住民たちは後片付けに追われた。地区内では2人の高齢者が命を落としており、消防隊員らが一軒一軒を訪ねて安否確認を行った。
住民らによると、一時は首の位置まで増した水は8日午前5時ごろにほぼ引いた。朝になって避難所などから自宅に戻った住民らは清掃などに追われた。
家族7人総出で作業に汗を流していた飲食店経営、末信博信さん(70)は「1メートルほどかさ上げして建てた家だが、それでも約30センチ床上浸水した。家財道具の一部を急いで2階に上げたが、あっという間に浸水してほかは漬かってしまった」と悔やんだ。
消防などによる安否確認は約800世帯が対象で、8日夕までに新たな人的被害は確認されなかった。 (吉田賢治)
浸水は水深最大5メートル 国土地理院推計
国土地理院は、記録的豪雨が降った福岡県大牟田市の浸水状況を地図に落とした「浸水推定図」を公表した。最も深いところで、4~5メートル程度に達していた。
7日午前7時までに会員制交流サイト(SNS)に投稿された画像と、標高のデータを組み合わせて推計した。市内を流れる堂面川の北側の唐船地区が標高が低く、広範囲で浸水していた。河口付近の工場や畑があるエリアは水深4~5メートルに達していたとみられる。 (御厨尚陽)
西日本新聞 2020/7/9 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/624441/
11: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:10:00.81 ID:hTewcOn80
>>1
何で水没するの解ってて住むのか不思議?
馬鹿なの?
何で水没するの解ってて住むのか不思議?
馬鹿なの?
62: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:21:23.51 ID:9/dUe1UX0
>>11
じゃあ東京はほとんど住めないな
じゃあ東京はほとんど住めないな
233: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 09:02:17.32 ID:4br0vG2E0
>>11
何で地震が多い日本に住んでるの?と言われるのと同じ
何で地震が多い日本に住んでるの?と言われるのと同じ
13: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:10:11.21 ID:4Y+Vx6Qg0
>>1
同じ事が何度もおこるってことは、そういう仕様なんじゃ?
同じ事が何度もおこるってことは、そういう仕様なんじゃ?
175: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:49:00.18 ID:TGmN1Lvn0
>>1
ダムを否定する意味がわからん
ダムを否定する意味がわからん
中間おすすめ記事
【速報】新型コロナに驚くべき事実発覚…ただの風邪とか言ってた奴出て来いよ・・・
【悲報】日本にコロナ持ち込んだ女さんの現在・・・あかんでしょ・・・
【緊急】新型コロナに一度感染するとこうなる…感染したら終わりだろ…
【速報】安倍政権が隠す新型コロナ「日本の死亡率」が低い理由・・・
【速報】小室哲哉さん、新型コロナの裏でひっそりと逝く・・・
【新型コロナ】感染した20代女性がガチでヤバイ行動…もはやテロだろ…
【ヤバ過ぎ】富山県のコロナ女子大生、ガチのマジで人生終了wwwwwwwww
【速報】新型コロナでとんでもない人物が亡くなる…うわあああああああああ
【愕然】俺(31)「正直コロナなってもいいよなw」同僚(31)「あっ、俺んち親がいるからコロナかかるとやばいんだよね…」俺「えっ」→ その後wwwwww
【狂気】コロナ感染ゼロ・岩手に衝撃の事実発覚…これはあかん…
32: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:15:03.62 ID:tgwj9U6v0
これって、もしや対岸の市街地は無傷なの?それって、浸水側がもともと住むのに向かない標高と地価の安い土地ってこと?
37: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:16:36.66 ID:hTewcOn80
>>32
そもそも田んぼだった場所で、昔からそうなる場所
そもそも田んぼだった場所で、昔からそうなる場所
38: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:16:50.14 ID:VmR18uSe0
>>32
久留米市役所近くに住んでる知り合いが他人事みたいなこと言ってたよ。
全く無傷らしい
久留米市役所近くに住んでる知り合いが他人事みたいなこと言ってたよ。
全く無傷らしい
103: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:30:22.39 ID:7+FExsVq0
>>38
久留米中心部はなんともなってなかったのはそう言う事だよな
冠水したのは東京で言えば江戸川区、葛飾区、足立区か…
久留米中心部はなんともなってなかったのはそう言う事だよな
冠水したのは東京で言えば江戸川区、葛飾区、足立区か…
160: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:45:09.13 ID:zxPoLo170
>>103
毎回おもいっきりつかってるような
毎回おもいっきりつかってるような
35: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:15:59.30 ID:vh2d1RHa0
わかって無い人多いけど、ここ数年の豪雨は以前は無かったし、線状降水帯はその土地で発生する訳でもない 田舎だからと喚いている人は都会なら大丈夫だと?
68: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:22:40.36 ID:x9pRYusP0
>>35
80年代90年代は水害多かったよ。
毎年のように土石流とか頻発してた。
80年代90年代は水害多かったよ。
毎年のように土石流とか頻発してた。
83: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:26:10.25 ID:xH23Lu+p0
>>68
うちの近所も昔はよく水浸しになってたけど最近はなんとも
うちの近所も昔はよく水浸しになってたけど最近はなんとも
77: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:25:04.88 ID:f69kqfIw0
日本は水の国。
砂漠の国と同様に地球温暖化の影響が表面化しやすい。
砂漠の国と同様に地球温暖化の影響が表面化しやすい。
79: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:25:20.50 ID:C+dgbvL70
九州って発達した低気圧や台風の最初の上陸地点だから万年水害地域だよねこの時期から秋にかけて
80: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:25:24.77 ID:tac2w5ek0
低地に住んでる自覚が無いんだろうな
140: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:38:14.81 ID:n/pnyf0P0
治水は私権を制限できる強力な権力がないとうまく行かない
中国を見習え
中国を見習え
143: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:40:14.44 ID:CukuZb4z0
>>140
だから強権使える「将軍様」の時代に治水やった関東は水害に強い
だから強権使える「将軍様」の時代に治水やった関東は水害に強い
185: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:51:32.36 ID:thnCZp6pO
ダムをいくら造っても排水能力はそのままだからな
河川を改修しない限り根本的な治水対策とは言えない
河川を改修しない限り根本的な治水対策とは言えない
189: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:52:12.23 ID:M6pO7Tv20
その場所はもともと湖の下ですよ
191: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:52:34.47 ID:khoeWM+80
住んじゃいけない場所なんだよ
193: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:52:50.62 ID:8EYFBFTh0
所詮住民の自己責任だよな。
北国に住んで寒いと言ってる奴と一緒。
北国に住んで寒いと言ってる奴と一緒。
196: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:53:09.94 ID:z2lu30mp0
市街地の住宅街だって近くに川が流れてなくても局部的に排水出来ず床下浸水とかあるからねアスパルト、セメントはだめだよ
203: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:55:03.97 ID:corIBzoL0
本流のデカい川の流れが速いため細い川は合流地点で塞き止められる
自然のダムみたいな形になりどんどん水かさが高くなり洪水
自然のダムみたいな形になりどんどん水かさが高くなり洪水
206: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:55:26.62 ID:q/Q6USTy0
今回で九州にはダムが足りないことが判明したな
脱ダムなんかやっ束かは全員クビにしろ
あと100個は作れ
脱ダムなんかやっ束かは全員クビにしろ
あと100個は作れ
214: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:57:01.82 ID:ivgXn0a50
1日で360ミリはどうしよもないわな
俺の住んでるとこの年間降水量が900ミリだもん
俺の住んでるとこの年間降水量が900ミリだもん
225: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:59:56.98 ID:x9pRYusP0
>>214
都市部は一時間50mmまでしか対応してない。
7時間も続いたらすぐ持たないだろうな。
都市部は一時間50mmまでしか対応してない。
7時間も続いたらすぐ持たないだろうな。
235: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 09:02:29.71 ID:5Bq/Lk6b0
>>214
豪雨に耐性がある九州でこれだからな。
たいがい西日本はなんだかんだで雨量がおおいから。
東日本に同程度の雨が降ると去年のようになる。
豪雨に耐性がある九州でこれだからな。
たいがい西日本はなんだかんだで雨量がおおいから。
東日本に同程度の雨が降ると去年のようになる。
221: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 08:59:18.59 ID:sYgTX/dG0
四国でも三日間は降り続けたが九州はもっとか。
240: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 09:03:16.93 ID:VYUUfQW50
治水対策をちゃんとされてないからでは?
文句は県、自治体へ
文句は県、自治体へ
246: 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 09:03:53.33 ID:MfMeFL9p0
標高が低い場所に水が貯まるのは自然の摂理だわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594249419/
おすすめ記事
【コロナ速報】日本、大勝利!!!衝撃の事実が判明!!!
【速報】富士山で滑落死したニコ生主、大勝利wwwwwwww
【速報】新型コロナ死者解剖の結果…これはヤバ過ぎ・・・
【女が暴露】故・志村けんにヤバ過ぎるFRIDAY砲!!!!!!
【新型コロナ】女上司(33)「俺くーんw彼女まだできないのw」俺「はい…コロナで外出もできなくて」女上司(33)「さびしいならウチ来なよw」→ 結果wwwww
【速報】コロナの女王こと岡田晴恵、終了のお知らせ・・・
【新型コロナ】残業してるヤツ、ヤバいぞ…
【悲報】新型コロナで亡くなった男性の最期の言葉がこちら・・・・・
1:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:30
返信
ダムでなんとかなると思ってる人多いこと。。。
2:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:30
返信
3:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:33
返信
4:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:42
返信
具体的な警報出せるだろ。今回のは予測不能な出来事が重なったこともあるから、完全に運任せの対策になった。
ダムが限界ですから避難してくださいと、ただ危ないから避難してくださいでは、受け取り方に天と地ほどの差がある。
5:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:44
返信
6:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:49
返信
7:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:52
返信
来年・再来年はどうなってるだろうね。何?それでもまだそこに住むって?
8:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:55
返信
どうせ浸水するなら
ダム作る金で移住支援をした方がいい
9:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:57
返信
受け入れていけ
10:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月10日 23:58
返信
11:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:00
返信
12:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:02
返信
降り方が異常だよね。九州の雨を見ると、関東は去年みたいな
台風がまた来そうで怖いわ。
13:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:07
返信
今年の冬の海温がすごい高かったから、今年の台風は去年よりもヤバいのくるらしいぞ
14:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:12
返信
15:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:15
返信
なんか勘違いしていないか?
16:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:18
返信
17:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:18
返信
18:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:20
返信
地震、大雨と、熊本はここ数年祟られてるねぇ・・・
19:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:24
返信
20:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:25
返信
21:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:25
返信
利根川は埼玉と茨城の県境で蛇行してたんだが、蛇行地点を切り取って水流のバイパス作って通したんだよ
猿島郡←の猿は「去る」、要は「去る島」で土地が去る、流されるという意味、本来なら土地が水浸しになってジャンジャン流れていく
香取神社が多いのも水害が多かったのを封じるため
まあ今じゃ合併で猿島郡の名前は二町にしか残ってないけど
22:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:29
返信
23:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:30
返信
家なんてまた立てればいいし人も産めばいいって考えだかダム否定してきたんだし。
24:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:36
返信
1953年の西日本大水害のときは、筑後平野のほとんどが浸水したこともあった。
25:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:38
返信
26:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 00:48
返信
このせいで筑後川の支流が水害起こしやすいけどダムなんか作れる土地じゃないのがまた辛いところ
27:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 01:06
返信
排水能力アップするんちゃうんけ?
28:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 01:23
返信
川底ってどうなってるか知ってる?ダムさえ浚渫必要なの知ってる?アホなの?
29:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 01:36
返信
30:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 02:28
返信
31:
2020年07月11日 02:32
返信
32:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 03:44
返信
33:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 03:53
返信
今年も2週間前に浸水してるんだけど、
長雨に対する対策は取られてて、今回、中心部には全く浸水がない。
雨の降り方によって必要なインフラも変わってくるんだなと実感。
まぁ、中心部は浸水頻度高いし、地元の若い市議が中心部の排水に口酸っぱく注文してたから、排水を優先したのもあるのかもしれない。
34:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 04:00
返信
筑後川も利根川と同等の相当無理な改修をやってのけてるんだよなぁ。
筑後川の堤防道路を走ると、頻繁に佐賀県になったり福岡県になったりするんだけど、
筑後川の蛇行に沿って肥前と筑後の国境が決められていたんだけど、頻発する水害改善のために、利根川同様流れを変えてしまったんだよ。
坂東太郎、筑紫二郎、吉野三郎と呼ばれるように、三大暴れ川はそれだけ対策が取られた河川でもある。
でも、今回の豪雨はそれを上回ってるんだよなぁ。1週間で半年分の雨が降ったら、そりゃ厳しい。
利根川流域の方も気をつけてほしい。
35:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 04:02
返信
筑後川にダムはたくさゆあるぞ。
36:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 06:00
返信
家を売っぱらって賃貸で暮らせや 引っ越しの自由はある
それに水没してから「まさか」と言うのは止めてくれ
37:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 08:18
返信
雨が異常に強すぎて雲や、遠くも見えないような状況。
38:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 12:04
返信
ハザードマップが出来る遙か昔から住んでて生活基盤もそこにある家かたくさんあるんだよ
お前みたいな想像力のかけらもないネトウヨ兼自己責任論者はもっと勉強しろ
39:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 12:06
返信
googleマップでも見ればわかるのに地方ってだけで叩いてるんだろうな
40:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 12:08
返信
生活基盤の移動が伴う引っ越しを安易に考えてるあたり勉強不足以前に想像力が足りてないんだろうな
41:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月11日 12:11
返信
熊本と福岡の判別も出来ないガイジ
42:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月13日 08:08
返信
ダムが足りんのやないの?
アホがダムダムうるさいからそういう事やろ
43:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月13日 08:10
返信
平野にダム作れって事だよ
44:
NEWSまとめもりー訪問者
2020年07月13日 08:12
返信
そりゃニキニートがストレス発散してるだけだからな、文面からも性格の悪さが滲み出てるしなぁ。