
人気記事(外部)
- 【警告】寿司の配達取るのはやめとけ… → 驚きの理由・・・・・
- 【裏山注意】10代の生徒と行為した女教師のご尊顔wwwww(画像あり)
- 【訃報】吉田栄作さん死去…ガチだった…
- 【驚愕】性の喜びおじさんを弑した弑人鬼の現在…怖すぎるだろ…
- 【愕然】二郎系ラーメンマニアの女の体、開示されるwwwwwww(※画像あり)
- 【速報】宮根誠司さん、射殺され重体・・・(画像あり)
- 【緊急】日本人さん終了のお知らせ…ガチで衝撃の事実きたぞ・・・
- 【衝撃画像】鼻パックしたんだが、なんか色々とれたぞ・・・これってヤバいのか・・・? (
- 【狂気】12歳から6年間毎日痴漢に遭い続けた日本人女性のご尊顔wwwwww(画像あり)
- 【衝撃】女子高生クライマーの身体がとんでもないwwwwww(画像あり)
- 女上司(30)「終電なくなっちゃったから泊めてよ」入社三年目ワイ(26)「いやです…」 → 結果
【社会】「憧れの世田谷」に取り残された、高齢者たちの残酷な現実
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1516286216/
1: 2018/01/18(木) 23:36:56.68 ID:CAP_USER9
東京23区で最も高齢化が進んでいるのは北区だ。2010年、15年の調査でいずれも第1位となっているものの、両年の高齢化率の差から求められる「高齢化進展度」は1.8ポイントで、わが国の平均(3.6ポイント)と比べると、高齢化の進行はまだ緩やかなほうである。ところが、若い活力がみなぎる東京23区のなかに、高齢化進展度が国の平均に迫る3.3ポイントを示す区がある。世田谷区だ。2010年まで、同区の高齢化率は23区中20位前後で推移していたが、15年に11位へと急上昇した。

■「憧れ」のなかで見落とされていたもの
リクルート住まいカンパニーの「みんなが選んだ住みたい街ランキング(関東版)」によれば、2017年の「住みたい行政区市」のトップは港区。世田谷区は第2位に名を連ねている。16年も同順位だったが、15年以前はずっと世田谷区が1位だった。
世田谷には「憧れ」という言葉がよく似合う。平均所得水準は、都心3区(千代田、中央、港)と文京、渋谷、目黒に次ぐ7位。持ち家比率は葛飾、台東、荒川、足立の各区に次いで5位。核家族(夫婦のみ、夫婦と未婚の子、ひとり親と未婚の子の世帯)の持ち家比率に限ると2位。東部や下町に比べてはるかに地価が高いことを併せて考えると、資産面で東京のトップクラスに君臨する。
少し古いデータになるが、2010年の国勢調査による世田谷区の大卒者の割合は、都心3区と文京区に次ぐ5位。男性に限ると中央区を抜いて4位となる。専ら管理業務にあたる会社役員、ベンチャー企業のトップなど専門技術的な仕事を行う会社役員、大企業の部長職など専ら管理業務にあたる正社員を「エスタブリッシュメント3職種」と呼ぶと、その合計割合は所得水準と同じ顔ぶれに続く7位にのぼる。ひと言でまとめるなら、世田谷区は、高所得(高資産)、高学歴、高職種を兼ね備えた「三高のまち」と言える。
加えて世田谷区は、専業主婦の割合が23区中2位と高い。いまでこそ隔世の感があるが、一世代前まで、専業主婦がいる家族は憧れのライフスタイルだった。高度経済成長期に上京してきた団塊の世代は、男なら世田谷に家を持つことを、女なら世田谷で専業主婦になることを夢み、選ばれた人たちだけがその望みをかなえることができた。そしていま、彼ら彼女らの高齢化と歩を合わせるように、この老舗の高級住宅地で新たな問題が芽生え始めている。
■「世田谷病」は生活習慣病
前回記事で報告したように、高齢者の就業率が高い区には、会社役員や自営業主など定年がない仕事に就いている人が多い区が並ぶ。ところが世田谷区は、定年がない人の割合が8位とかなり高いのに、高齢者の就業率は17位と低い。また同じ記事で、高齢になっても働き続けようとするまちと、早々と引退しようとするまちが、環境によって分かれてくることも指摘した。一義的には、定年のある人が多いか少ないかによってその環境が決まってくるのだが、世田谷区では定年のある人がさほど多くないにもかかわらず、余生への引退が進んでいる。
世田谷区の高齢者に働こうとする意欲が低いことは、高齢になっても正社員で働く人(おそらくそのほとんどが再就職だろう)の割合が22位、シルバー人材センターへの登録率が23区最低という数字にも表れている。現役時代は高学歴を背景に会社役員などの高職種に就き、高所得を得ていた人たちが、「いまさら人に使われる身になれるか」とつぶやく声が聞こえてきそうではないか。老人クラブへの加入率が22位と低いのも同じ文脈で理解できる。
筆者の友人の父親は、大企業の重職を務めた人だった。定年してから家に引きこもりがちになった父親に対し、近所に囲碁を楽しむ高齢者の集まりがあることを耳にした友人は、「一度行ってみてはどうか」と勧めたそうだ。ところが、すかさず返ってきた言葉は「あんな奴らと碁が打てるか!」だったという。「三高」のプライドが、老後の生活をガンジガラメにしてしまった象徴的な逸話と言えないだろうか。かつての栄光を捨てることができない結果が生み出す、一種の「生活習慣病」。私はそれを「世田谷病」と名づけることにした。

■「憧れ」のなかで見落とされていたもの
リクルート住まいカンパニーの「みんなが選んだ住みたい街ランキング(関東版)」によれば、2017年の「住みたい行政区市」のトップは港区。世田谷区は第2位に名を連ねている。16年も同順位だったが、15年以前はずっと世田谷区が1位だった。
世田谷には「憧れ」という言葉がよく似合う。平均所得水準は、都心3区(千代田、中央、港)と文京、渋谷、目黒に次ぐ7位。持ち家比率は葛飾、台東、荒川、足立の各区に次いで5位。核家族(夫婦のみ、夫婦と未婚の子、ひとり親と未婚の子の世帯)の持ち家比率に限ると2位。東部や下町に比べてはるかに地価が高いことを併せて考えると、資産面で東京のトップクラスに君臨する。
少し古いデータになるが、2010年の国勢調査による世田谷区の大卒者の割合は、都心3区と文京区に次ぐ5位。男性に限ると中央区を抜いて4位となる。専ら管理業務にあたる会社役員、ベンチャー企業のトップなど専門技術的な仕事を行う会社役員、大企業の部長職など専ら管理業務にあたる正社員を「エスタブリッシュメント3職種」と呼ぶと、その合計割合は所得水準と同じ顔ぶれに続く7位にのぼる。ひと言でまとめるなら、世田谷区は、高所得(高資産)、高学歴、高職種を兼ね備えた「三高のまち」と言える。
加えて世田谷区は、専業主婦の割合が23区中2位と高い。いまでこそ隔世の感があるが、一世代前まで、専業主婦がいる家族は憧れのライフスタイルだった。高度経済成長期に上京してきた団塊の世代は、男なら世田谷に家を持つことを、女なら世田谷で専業主婦になることを夢み、選ばれた人たちだけがその望みをかなえることができた。そしていま、彼ら彼女らの高齢化と歩を合わせるように、この老舗の高級住宅地で新たな問題が芽生え始めている。
■「世田谷病」は生活習慣病
前回記事で報告したように、高齢者の就業率が高い区には、会社役員や自営業主など定年がない仕事に就いている人が多い区が並ぶ。ところが世田谷区は、定年がない人の割合が8位とかなり高いのに、高齢者の就業率は17位と低い。また同じ記事で、高齢になっても働き続けようとするまちと、早々と引退しようとするまちが、環境によって分かれてくることも指摘した。一義的には、定年のある人が多いか少ないかによってその環境が決まってくるのだが、世田谷区では定年のある人がさほど多くないにもかかわらず、余生への引退が進んでいる。
世田谷区の高齢者に働こうとする意欲が低いことは、高齢になっても正社員で働く人(おそらくそのほとんどが再就職だろう)の割合が22位、シルバー人材センターへの登録率が23区最低という数字にも表れている。現役時代は高学歴を背景に会社役員などの高職種に就き、高所得を得ていた人たちが、「いまさら人に使われる身になれるか」とつぶやく声が聞こえてきそうではないか。老人クラブへの加入率が22位と低いのも同じ文脈で理解できる。
筆者の友人の父親は、大企業の重職を務めた人だった。定年してから家に引きこもりがちになった父親に対し、近所に囲碁を楽しむ高齢者の集まりがあることを耳にした友人は、「一度行ってみてはどうか」と勧めたそうだ。ところが、すかさず返ってきた言葉は「あんな奴らと碁が打てるか!」だったという。「三高」のプライドが、老後の生活をガンジガラメにしてしまった象徴的な逸話と言えないだろうか。かつての栄光を捨てることができない結果が生み出す、一種の「生活習慣病」。私はそれを「世田谷病」と名づけることにした。
2: 2018/01/18(木) 23:37:08.30 ID:CAP_USER9
要介護・要支援認定者の割合(2016年6月30日現在)

■世田谷インテリは「老いが早い」
プライドを保ち、妥協せずに生き続けることは、なるほどひとつの人生美学かも知れない。しかし、刺激に欠けた生活は、高齢者の頭と身体を確実に蝕んでいく。その果てに向き合わざるを得ない未来は暗く重い。上の【図表】に示したとおり、要介護・要支援認定者の割合も、重篤な要介護状態にある要介護3以上の認定者の割合も、世田谷区は23区で一番高い。高齢者の「老い」が進んでいるという事実は、「世田谷病」が着実に広がり始めていることを物語っている。
その一方で、世田谷区は入所型高齢者福祉施設の定員充足率(高齢者数に対する施設定員数の割合)が21位、特別養護老人ホームの定員充足率は23区で最低のレベルにある。唯一の救いは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が多いこと。居住面積あたりの集積密度は有料老人ホームが23区最高、サ高住も3位である。資産にゆとりがあるのなら、これらは有力な選択肢となる。ただし、そのキャパシティはざっと見積もって5000人分くらいだ。世田谷区には20万人近い高齢者がいるから、世田谷に住むことができた人たちのなかでも、さらに選び抜かれた人でないと、おいそれとは恩恵に浴せない計算になる。高所得・高学歴・高職種をきわめた「世田谷インテリ」たちは、インテリなるがゆえに、本人が望まない、予想もしなかった家族への負担を強いる人生の終末期を迎えているのである。
■プライドの先に潜む末路
いつ来るかもしれない孤独死の恐怖を抱える高齢者のひとり暮らし。その対極となる姿と言えるのは「3世代同居」だろう。政府も「少子化社会対策大綱」に盛り込んで推奨している。同居に問題がないわけではないが、やはり羨ましい老後の形である。23区で3世代同居の高齢者が多いのは、江戸川区、葛飾区、足立区などの東部地区。ひとり暮らしのお年寄りは当然少ない。一方、世田谷区は、3世代同居の高齢者の割合もひとり暮らしの高齢者の割合も23区中最低。世田谷を除く22区では、3世代同居が多いとひとり暮らしの高齢者が少なくなり、ひとり暮らしの高齢者が多いと3世代同居が少なくなる傾向にあるのに、世田谷区だけは特異なデータが出ている。
3世帯同居もひとり暮らしも少ない世田谷区で一番多いのは、夫婦2人で暮らす高齢者の割合である。子供が巣立ったあとも、ずっと夫婦2人で暮らし続ける姿からは、孤高なプライドが垣間見える。そうした世帯で、配偶者が亡くなったときにいろいろな問題が起きることは容易に想像がつくだろう。ところが世田谷区では、配偶者と死別してひとり暮らしをしている高齢者の数は、他の区とさほど変わらない。それなのに、高齢者全体に占めるひとり暮らしの割合が23区で最も低いというのはどういうことなのだろうか。答えは単純で、配偶者と死別した高齢者自体が少ないのである。その割合は港区に次いで下から2番目。男性では一番低い。もちろん、奇跡的に夫婦とも長生きしているということではない。配偶者を失った高齢者たちは「憧れの世田谷ライフ」を手放し、子どもが住むまち(あるいはその近く)へと移っていくのである。
■世田谷病はやがて東京病、日本病となる
遅すぎる引っ越しが、老いに最後のダメージをもたらすことについて、前々回の記事にこう書いた。
「ようやく動き出すのは、配偶者が亡くなったときだ。しかし、一人になった親を近くに呼び寄せた途端に身も心も一気に弱ってしまったという話は、枚挙にいとまがない。見知らぬ土地に引っ越せば、子どもや孫が近くに住んでいるという安心感は得られても、それまで営々と築いてきた人間関係は断ち切られてしまう。そんな劇的な環境変化に対応するには、歳を取りすぎなのだ」
世田谷ライフを謳歌した果てに訪れるのは、そんな悲しい末路である。東京は、地方に比べると平均所得も学歴も高い。さらに言えば、日本全体がずっと豊かになり、高学歴になった。かつて日本のなかで世田谷区が占めていた地位は、いま世界のなかで日本が占める地位と見ることもできるだろう。そう考えると、世田谷病はやがて「東京病」へと拡散していき、さらに「日本病」となって蔓延していくのかもしれない。くり返すが、世田谷病は風土病ではなく「生活習慣病」なのだ。だから行政には解決できない。負の連鎖を断ち切ることができるのは、そう、あなた自身しかいないのである。
執筆:池田利道(一般社団法人東京23区研究所所長)

■世田谷インテリは「老いが早い」
プライドを保ち、妥協せずに生き続けることは、なるほどひとつの人生美学かも知れない。しかし、刺激に欠けた生活は、高齢者の頭と身体を確実に蝕んでいく。その果てに向き合わざるを得ない未来は暗く重い。上の【図表】に示したとおり、要介護・要支援認定者の割合も、重篤な要介護状態にある要介護3以上の認定者の割合も、世田谷区は23区で一番高い。高齢者の「老い」が進んでいるという事実は、「世田谷病」が着実に広がり始めていることを物語っている。
その一方で、世田谷区は入所型高齢者福祉施設の定員充足率(高齢者数に対する施設定員数の割合)が21位、特別養護老人ホームの定員充足率は23区で最低のレベルにある。唯一の救いは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が多いこと。居住面積あたりの集積密度は有料老人ホームが23区最高、サ高住も3位である。資産にゆとりがあるのなら、これらは有力な選択肢となる。ただし、そのキャパシティはざっと見積もって5000人分くらいだ。世田谷区には20万人近い高齢者がいるから、世田谷に住むことができた人たちのなかでも、さらに選び抜かれた人でないと、おいそれとは恩恵に浴せない計算になる。高所得・高学歴・高職種をきわめた「世田谷インテリ」たちは、インテリなるがゆえに、本人が望まない、予想もしなかった家族への負担を強いる人生の終末期を迎えているのである。
■プライドの先に潜む末路
いつ来るかもしれない孤独死の恐怖を抱える高齢者のひとり暮らし。その対極となる姿と言えるのは「3世代同居」だろう。政府も「少子化社会対策大綱」に盛り込んで推奨している。同居に問題がないわけではないが、やはり羨ましい老後の形である。23区で3世代同居の高齢者が多いのは、江戸川区、葛飾区、足立区などの東部地区。ひとり暮らしのお年寄りは当然少ない。一方、世田谷区は、3世代同居の高齢者の割合もひとり暮らしの高齢者の割合も23区中最低。世田谷を除く22区では、3世代同居が多いとひとり暮らしの高齢者が少なくなり、ひとり暮らしの高齢者が多いと3世代同居が少なくなる傾向にあるのに、世田谷区だけは特異なデータが出ている。
3世帯同居もひとり暮らしも少ない世田谷区で一番多いのは、夫婦2人で暮らす高齢者の割合である。子供が巣立ったあとも、ずっと夫婦2人で暮らし続ける姿からは、孤高なプライドが垣間見える。そうした世帯で、配偶者が亡くなったときにいろいろな問題が起きることは容易に想像がつくだろう。ところが世田谷区では、配偶者と死別してひとり暮らしをしている高齢者の数は、他の区とさほど変わらない。それなのに、高齢者全体に占めるひとり暮らしの割合が23区で最も低いというのはどういうことなのだろうか。答えは単純で、配偶者と死別した高齢者自体が少ないのである。その割合は港区に次いで下から2番目。男性では一番低い。もちろん、奇跡的に夫婦とも長生きしているということではない。配偶者を失った高齢者たちは「憧れの世田谷ライフ」を手放し、子どもが住むまち(あるいはその近く)へと移っていくのである。
■世田谷病はやがて東京病、日本病となる
遅すぎる引っ越しが、老いに最後のダメージをもたらすことについて、前々回の記事にこう書いた。
「ようやく動き出すのは、配偶者が亡くなったときだ。しかし、一人になった親を近くに呼び寄せた途端に身も心も一気に弱ってしまったという話は、枚挙にいとまがない。見知らぬ土地に引っ越せば、子どもや孫が近くに住んでいるという安心感は得られても、それまで営々と築いてきた人間関係は断ち切られてしまう。そんな劇的な環境変化に対応するには、歳を取りすぎなのだ」
世田谷ライフを謳歌した果てに訪れるのは、そんな悲しい末路である。東京は、地方に比べると平均所得も学歴も高い。さらに言えば、日本全体がずっと豊かになり、高学歴になった。かつて日本のなかで世田谷区が占めていた地位は、いま世界のなかで日本が占める地位と見ることもできるだろう。そう考えると、世田谷病はやがて「東京病」へと拡散していき、さらに「日本病」となって蔓延していくのかもしれない。くり返すが、世田谷病は風土病ではなく「生活習慣病」なのだ。だから行政には解決できない。負の連鎖を断ち切ることができるのは、そう、あなた自身しかいないのである。
執筆:池田利道(一般社団法人東京23区研究所所長)
3: 2018/01/18(木) 23:37:56.88 ID:LjqN2is30
世田谷に憧れないわ
所詮は山手線の外じゃん
所詮は山手線の外じゃん
7: 2018/01/18(木) 23:40:25.55 ID:gDnX+aAS0
>>3
住宅地だもの。
住宅地だもの。
中間おすすめ記事
【超!衝撃】1日30リットルの水飲んで健康診断を受けた結果…これマジなのかよ…
【衝撃】縛り上げた嫁と間男を車に乗せ鉱山廃墟へ。俺「彼とお幸せに」→深さ3mほどの穴に蹴り落とした。数年後、その場所を訪れてみると…
【閲覧注意】浮気した元嫁からメール「間男くんと再婚して、子供も出来ました☆」俺「」→ 俺、間男の浮気証拠添付して「お幸せに」と返信→ 結果wwwww
【衝撃的】日本人「パスタ茹でwww(塩パラパラ」イタリア人「あのさぁ…料理舐めてるの?」日本人「え?」→→→
【愕然】アメリカの学校でいじめが無い理由wwwwwwwwww
5: 2018/01/18(木) 23:39:22.37 ID:gDnX+aAS0
世田谷なにげに不便なとこ多い。

63: 2018/01/19(金) 00:00:43.83 ID:Iz5K8xaQ0
>>5
南北に長いけど
電車が南北に走ってないんだよな
南北に長いけど
電車が南北に走ってないんだよな
36: 2018/01/18(木) 23:52:37.76 ID:p1qqamXl0
何より家賃や土地が高すぎる。
39: 2018/01/18(木) 23:53:45.10 ID:VVzvfako0
ここまで自業自得だと残酷って表現が相応しくないな
52: 2018/01/18(木) 23:58:59.82 ID:u66+NnTA0
世田谷に憧れる気持ちが分からん
住むことができるなら都心の方がいいだろう
住むことができるなら都心の方がいいだろう
70: 2018/01/19(金) 00:02:20.34 ID:4Dml8Huf0
高齢化は他の地方都市は、もうピークは過ぎたからな。東京はこれからがピークだから都民はこれから地獄を見る事になる。
106: 2018/01/19(金) 00:11:43.52 ID:00GpsLBL0
121: 2018/01/19(金) 00:15:26.80 ID:QGvrYUbv0
世田谷区が好きで住み着いた人はちょっと郊外感のあるところが気に入ったんだろうから
「田舎くさい」ってディスっても仕方ないと思うよ
「田舎くさい」ってディスっても仕方ないと思うよ
128: 2018/01/19(金) 00:18:21.52 ID:EormqubD0
>>121
わかる
キャベツ畑とか直売所とかあって良い
それなのに新宿渋谷に電車で15分程度なのが良い
わかる
キャベツ畑とか直売所とかあって良い
それなのに新宿渋谷に電車で15分程度なのが良い
150: 2018/01/19(金) 00:27:30.53 ID:uX5WZSBm0
とっとと家売って田舎にでも行けよ しがみつくのは痴呆だからな
157: 2018/01/19(金) 00:30:07.64 ID:GsIxz80a0
>>150
年取ったら田舎より都心の方がいいよ
買い物も通院も楽だし
年取ったら田舎より都心の方がいいよ
買い物も通院も楽だし
196: 2018/01/19(金) 00:38:41.01 ID:XnEYHoQv0
>>157金あるなら都市部のが楽だよな。車無いと生活出来ない田舎とかキツいなあ。
163: 2018/01/19(金) 00:31:02.19 ID:hbi+NGCL0
世田谷に憧れるって団塊世代ぐらいだろwww
225: 2018/01/19(金) 00:45:27.72 ID:7fXN9/mF0
無駄に長生きすると苦労するよな
234: 2018/01/19(金) 00:48:17.78 ID:+C4G+xuM0
リタイヤしたら好きに暮らせばいいじゃん
孤独に過ごして何が悪い
金持ちなら老後と葬式墓場代の用意も大丈夫なんだろ
孤独に過ごして何が悪い
金持ちなら老後と葬式墓場代の用意も大丈夫なんだろ
286: 2018/01/19(金) 01:00:01.61 ID:7fXN9/mF0
元気なうちにポックリ逝くのが真の勝ち組だよな
313: 2018/01/19(金) 01:06:51.26 ID:EormqubD0
むしろ世田谷の価値が暴落して
そこに安く戸建てを買いたいんだが
そこに安く戸建てを買いたいんだが

361: 2018/01/19(金) 01:22:56.54 ID:/MkPJ4Ig0
>>313
山手線の主要駅はごそっと人下りる
値段下がるわけない
山手線の主要駅はごそっと人下りる
値段下がるわけない
382: 2018/01/19(金) 01:33:07.06 ID:ANh99ZJB0
世田谷ナンバーとかクソださいからやだ
409: 2018/01/19(金) 01:42:18.44 ID:yeMDkpIp0
世田谷ナンバーを見かけると笑えてニヤニヤしてしまう
455: 2018/01/19(金) 02:06:07.83 ID:pZKZF9ZK0
東京は住むところじゃないよ
若いうちだけ。そろそろ気づかないと
若いうちだけ。そろそろ気づかないと
490: 2018/01/19(金) 02:23:56.40 ID:8IyLQU/v0
552: 2018/01/19(金) 02:50:32.84 ID:pZKZF9ZK0
一番悲惨だと思うのが
年老いた田舎の親を東京に呼ぶパターンだと思う
年取ってから東京なんか呼ばれたら地獄なんじゃないだろうか
年老いた田舎の親を東京に呼ぶパターンだと思う
年取ってから東京なんか呼ばれたら地獄なんじゃないだろうか
560: 2018/01/19(金) 02:52:16.00 ID:0eX2sFOz0
>>552
サイアクだわ。
なるべく既存のコミュニティから離さないようにしてやらないと。
サイアクだわ。
なるべく既存のコミュニティから離さないようにしてやらないと。
664: 2018/01/19(金) 04:51:30.54 ID:x2NPTmnm0
世田谷なんて由緒正しい農村でしかないのに
710: 2018/01/19(金) 06:16:27.18 ID:rNmFVyXK0
上京民と移民でぼやけているが江戸時代の被差別部落という問題がある
720: 2018/01/19(金) 06:32:00.68 ID:/oz5AD7h0
地方都市の県庁所在地くらいが
ちょうど住みやすいんだよ。
東京は過密すぎる
ちょうど住みやすいんだよ。
東京は過密すぎる
772: 2018/01/19(金) 07:56:10.86 ID:bSb65Ld20
カネ持ってるなら別に年とってから働く理由なんかないだろう。
生きがいを求めてるのならそれは趣味だ。
生きがいを求めてるのならそれは趣味だ。
おすすめ記事
【未遂】嫁親友から嫁の仕事用携帯にメール『ごめん。さっき気になって電話したら、旦那ちゃんが出たよ。携帯、気をつけたほうがよいよ。後で電話して』俺「ん?何だこれ…」
【衝撃画像】新婚さんいらっしゃいに過去最高の美人嫁(24)www実況民が静まり返るwwwwww
【愕然】俺「貯金が消えた!?」嫁「実家に毎月20万仕送りしてるから…』→ 義母「もらってるのは10万だけど?」俺「はっ!?」 → トンデモナイ事実が発覚し…
【衝撃】島田紳助の現在の姿…ヤバすぎる変貌を遂げていた…(画像あり)
【狂気】「べんごし」から慰謝料請求書が届いた!警察に相談に行くと内容が酷過ぎて警察官も腹筋崩壊www(うp画像あり)
ワイ「歯痛くないけど…歯石取りに行くかぁ…!」歯医者さん「あはぁ…これはぁ…」→ トンデモナイ事実が発覚した・・・
【緊急速報】女から大事な話があるとLINE→ ガチでとんでもない展開にwwwww
【制裁】3年前の今日、プロポーズした時間と同じ時間。俺「愛してる」嫁「フン」→踏ん切りつきました。明日には一斉に弁護士からの手紙が各所に届く予定です。
1001: 2020/01/01 00:00:00 ID:
【死亡なう】看護学生の女性 自撮で死亡へ (※画像あり※)
【朗報】クレジットカードで4万円の支払いが3千円になる裏技が発見されるwww
【悲報】ダウン症の白人が日本人そっくりと話題にwwwwwww(画像あり)
【悲劇】嫁「余命半年だから好きなことしたい」俺「OK」→ とんでもないことに
【愕然】ダウン症の子供を持つ母親がとんでもない写真を投稿 → 結果…
【愕然】最近の女子高生の身体に衝撃事実wwwww(画像あり)
【衝撃的】親戚9才♀「お兄ちゃんの彼女になりたい~///」→ 5年後www
【驚愕】殺人や事故死の葬式がとんでもない・・・wwwwwww
【激震】木村拓哉の足のタトゥーが映る放送事故www柄がヤバすぎたwww
【衝撃的】1日に納豆3パック食ってた結果wwwマジかよwww
【愕然】入社当時の女上司『分からないコトがあったらなんでも聞いてね?』→ 2ヶ月後w
【朗報】クレジットカードで4万円の支払いが3千円になる裏技が発見されるwww
【悲報】ダウン症の白人が日本人そっくりと話題にwwwwwww(画像あり)
【悲劇】嫁「余命半年だから好きなことしたい」俺「OK」→ とんでもないことに
【愕然】ダウン症の子供を持つ母親がとんでもない写真を投稿 → 結果…
【愕然】最近の女子高生の身体に衝撃事実wwwww(画像あり)
【衝撃的】親戚9才♀「お兄ちゃんの彼女になりたい~///」→ 5年後www
【驚愕】殺人や事故死の葬式がとんでもない・・・wwwwwww
【激震】木村拓哉の足のタトゥーが映る放送事故www柄がヤバすぎたwww
【衝撃的】1日に納豆3パック食ってた結果wwwマジかよwww
【愕然】入社当時の女上司『分からないコトがあったらなんでも聞いてね?』→ 2ヶ月後w
1:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 03:52
返信
2:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 04:06
返信
3:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 04:38
返信
4:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 04:41
返信
5:
2018年01月20日 04:41
返信
6:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 04:46
返信
お前が高齢者になった時、すぐに南極にでも住むってのならそれでいいんでね
7:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 05:05
返信
それでも地方の悲惨さに比べたらましだろ
8:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 05:08
返信
未来ある若い人達は海外脱出に向けて英語を話せるように勉強しといた方がいいよ。
9:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 05:23
返信
世田谷めちゃくちゃ広いし東西南北で街の雰囲気全く違うからな
10:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 05:25
返信
生活苦でもなければ年老いてから働くことはないし、むしろ若者の雇用を奪うことになる。
11:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 05:26
返信
12:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 05:31
返信
13:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 05:46
返信
マジだったらこいつガイジだろ
14:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 05:55
返信
人は何らかの目標や目的がないと早死するなと痛感したわ
15:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 06:02
返信
どっかの島や僻地に収容所を作ってくれ若者
16:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 06:14
返信
どうせ世田谷なんて田舎って書きたいだけの人で溢れるだけだし
世田谷が憧れ!みたいなひとたちがこの記事を目にするとは思えないし
17:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 06:25
返信
何偉そうにしてんだカッペのくせに
18:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 06:44
返信
二子玉川から烏山あたりに行ってみたらわかるが天と地だぞ。
品の無い年寄りばっか。
19:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 06:59
返信
20:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 07:12
返信
21:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 07:48
返信
逆だよ田舎の老人達をすべて都会に集めたほうが良い。
人もいるし、一目もある。
22:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 08:20
返信
ド田舎の老人世帯の方がもっと深刻だぞ
23:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 08:34
返信
24:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 08:46
返信
大都会ではなく地方近郊都市くらいにしてあげて
25:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 08:48
返信
26:
🌕敵は🌕韓・国🌕韓・国・人(^-^)✌
2018年01月20日 08:50
返信
🌕敵は🌕韓・国🌕韓・国・人(^-^)✌
🌕敵は🌕韓・国🌕韓・国・人(^-^)✌
🌕敵は🌕韓・国🌕韓・国・人(^-^)✌
🌕敵は🌕韓・国🌕韓・国・人(^-^)✌
🌕敵は🌕韓・国🌕韓・国・人(^-^)✌
27:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 10:04
返信
老害だからしぶといのか。
28:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 11:20
返信
区長からして元社民だしな
29:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 11:24
返信
田舎の人にはわからんかもしれんが、東京は不便で陸の孤島のが高級住宅地。
白金、松濤、麻布十番(最近微妙だが)など。
便利でも渋谷新宿池袋辺りなんて住む気しないでしょ?
30:
名無しのまとめりー
2018年01月20日 11:34
返信
31:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 12:24
返信
32:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 13:14
返信
周りは確かに高齢者が多いけど、貸し農園や自宅の庭で野菜作りが趣味~とか、穏やかな老後を楽しんでる人ばかりだな
33:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 14:26
返信
むしろ新大久保や枝川あたりは逆にまだどんどん集まっててそっちのが怖い
世田谷から登戸に後退したけど河またいだら家賃低いし電車乗りやすいしでかなり楽になった
都内からラッシュ電車に乗るのはきつかったし世田谷は車で移動しにくいから公共機関で移動せざるを得なくて綿銅だった
34:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 14:58
返信
まじこえーよここ。永遠と続く住宅地だぜw
35:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 17:01
返信
首を輪切りにして駆除した方が早い、在日にやらせよう。
36:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 17:02
返信
37:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月20日 20:25
返信
38:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月22日 14:29
返信
実際に部落だったんだよww今も貧乏人が多い。
僕は成城住んでるけど絶対あの辺には近づきたくない。核でも落ちりゃいいのになw
39:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月26日 12:12
返信
買い物も通院も楽だし
金あるなら都心のが楽だよな。車無いと生活出来ない田舎とかキツいなあ
40:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月26日 12:20
返信
ちょうど住みやすいんだよ。
東京は過密すぎる
41:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年01月26日 12:29
返信
ちょうど住みやすいんだよ。
東京は過密すぎる