話題記事(外部)
- 【衝撃の急展開】性被害を告発したあの女優が死去…遺族が報告「永眠いたしました」
- 【訃報】渋谷のピンク系サロンが摘発 → 店内がやばすぎwwwwwwwwwwww
- 【FRIDAY砲】松本人志さん、ガチのマヂで終了・・・・・・・・
- 【超衝撃画像】腐乱死体で発見されたニコ生主 → 最後の生配信がヤバすぎた・・・
- 【流出】早朝に佐藤健のマンションから出てくる吉岡里帆の顔がこちらですwwwwwww(画像あり)
- 【日本人驚愕】死亡した細木数子さん、トンデモナイ事実が判明する・・・!!!!!!
- 【訃報】液体のような物をかけられた中学生が死亡 → その液体が!!!・・・
- 【悲報】一般市民になった小室眞子さま、人生最大の屈辱を味わってしまう・・・(※衝撃画像あり)
- 【衝撃映像】 足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwwwwwwww
注目記事(外部)
- 【鬼報】 池袋事故の飯塚幸三さん、最後のメッセージがヤバすぎました・・・日本人ブチ切れへ・・・
- 【鬼畜映像】現役グラビアアイドルが性的被害 → 510秒のベッド動画流出・・・
- 【悲劇】 山梨キャンプ女児行方不明事件の真相、ほぼコレで確定したと5chで話題に・・・
- 【衝撃画像】2億5000万円の募金で心臓移植した日本人の子供 → ガチでヤバイ事態が発生した件…
- 【悲報】引退したセクシー女優のその後…100%がこんな感じになるらしい…
- 【悲報】タッキー死去。「信じられないよ」「悪い冗談やめて」芸能界から悲しみの声続々
- 【驚愕】【警告】日本政府「お願い!若者は今すぐこれをやめて!お願いだから!」→ 驚きの内容… (
- 【衝撃的】加害少年「硫酸でも喰らえや!!」→ひろたか君「ギャア!顔面溶けるゥ!」→ひろたか君「脳が出た!」→脳に硫酸かける→→
- 【鬼事実】 銭湯Twitter「銭湯の湯が濁ることがあるけどその原因を暴露する」→ 驚きの原因が発覚・・・・
- 【訃報】小室さんが急死。金銭問題を解決できないまま死亡
- 【速報】元TOKIO山口達也さん、変わり果てた姿で発見される(※画像あり)
- 【衝撃事件】俳優えなりかずきが消えた理由 → 干した犯人がこちら・・・・・
人気記事(外部)
- 【速報】ファミマおにぎり批判で炎上した小林シェフの現在・・・ヤバすぎ・・・
- 【訃報】エンタの神様でつまんなかった奴、死去
- 【驚愕】妹からLINE「NNなら2万払って」俺「お前お金困ってんの?」→ 結果wwwwwwww
- 【狂気】大人向けビデオ55本に出演した女優の末路…エグすぎ…
- 【衝撃映像】 女優の足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwwwwwwww
- 【大公開】 アパートの隣の女子大生、昨日の晩から男を連れ込み朝からいやらしい声 → お聞きください・・・
- 【訃報】スリムクラブ真栄田に喧嘩を売った下級国民の末路wwwww(画像あり)
- 【訃報】ワイの姉貴、事故って肉片になる → 衝撃のビフォーアフターがこちらです・・・
- 【驚愕】ヤンキーだった同級生(♀)のFacebookを見た結果・・・まじかよこれ・・・
【社会り】寿司屋の湯飲みはなぜあんなにデカいのか(理由はワンオペにあった) なるほど、そういうこと…
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1512283400/
簡単なものでは、鯵、鰻、鰹、鮭、難しいものになると鱚、鰍、鮗などなど……。魚偏の漢字がびっしりと書かれた湯飲みは、誰しも一度は目にしたことがある、寿司屋の“定番”だ。それにしても、この寿司屋の湯飲み、家で使うものや他の飲食店などと比べていささか大きく感じないだろうか。大人はともかく、子供が使うには両手じゃないと持てないほど、重厚なつくりとなっている。この理由は諸説あるが、いずれも寿司が誕生した江戸時代にまで遡る。
江戸時代後期の文政年間、江戸の地で考案されたといわれている「握り寿司」。すでに鯖寿司や鱒寿司などの「押し寿司」は主に上方で広まってはいた。一方で、江戸前、すなわち現在の東京湾で獲れる豊富な魚介類と海苔を使用した握り寿司は、手軽にサッと食べられることから、粋な食べ物としてすぐに江戸っ子たちの人気を集めていく。ただ、この当時は店舗型の寿司屋はまだ少なく、屋台という形がほとんど。そのため、握り、お茶くみ、会計といった仕事すべてを店主一人で回すのが基本だった。実はこのために、湯飲みが大きくなったという。
というのも、寿司屋の店主たちはあまりの多忙ぶりに、今ならば当然出てくるおしぼりも、洗濯する手間が惜しいからと、当時は用意しなかったという。では、客は手づかみで寿司を食べた後、米粒などで汚れた手をどうしたのか。なんと店主は、食後にお茶の入った湯飲みに手を突っ込んで洗うよう、客に提案した。一見、汚いように思えるが、仕事を少しでも減らそうと努力した彼らの画期的なアイデアだったといえる。こうして湯飲みは、手を洗いやすいように少しずつ大きくなっていき、今のような形に定着したのだ。
ちなみに、客は湯飲みで洗った手をどうしたのか、といえば、その屋台の暖簾で拭いて帰ったという。江戸っ子たちが、どこが美味しい寿司を出す繁盛店かを見極めるのに、暖簾の汚れに注目していたという話があるのも、このためだ。(栗)
江戸時代後期の文政年間、江戸の地で考案されたといわれている「握り寿司」。すでに鯖寿司や鱒寿司などの「押し寿司」は主に上方で広まってはいた。一方で、江戸前、すなわち現在の東京湾で獲れる豊富な魚介類と海苔を使用した握り寿司は、手軽にサッと食べられることから、粋な食べ物としてすぐに江戸っ子たちの人気を集めていく。ただ、この当時は店舗型の寿司屋はまだ少なく、屋台という形がほとんど。そのため、握り、お茶くみ、会計といった仕事すべてを店主一人で回すのが基本だった。実はこのために、湯飲みが大きくなったという。
というのも、寿司屋の店主たちはあまりの多忙ぶりに、今ならば当然出てくるおしぼりも、洗濯する手間が惜しいからと、当時は用意しなかったという。では、客は手づかみで寿司を食べた後、米粒などで汚れた手をどうしたのか。なんと店主は、食後にお茶の入った湯飲みに手を突っ込んで洗うよう、客に提案した。一見、汚いように思えるが、仕事を少しでも減らそうと努力した彼らの画期的なアイデアだったといえる。こうして湯飲みは、手を洗いやすいように少しずつ大きくなっていき、今のような形に定着したのだ。
ちなみに、客は湯飲みで洗った手をどうしたのか、といえば、その屋台の暖簾で拭いて帰ったという。江戸っ子たちが、どこが美味しい寿司を出す繁盛店かを見極めるのに、暖簾の汚れに注目していたという話があるのも、このためだ。(栗)
2: 2017/12/03(日) 15:44:25.68 ID:TJdLYDCu0
フィンガーボウルみたいなもんか
3: 2017/12/03(日) 15:44:59.30 ID:hvNyiWXO0
寿司屋の湯飲みは全部、鱸とか鰊とかの魚の漢字がいっぱい書いてあるヤツがいい
4: 2017/12/03(日) 15:45:39.78 ID:EcHT2AxU0
言うほどデカい印象ないんだが
中間おすすめ記事
【愕然】俺「やべ終電逃した」女友達「手出さないんだったら泊めてもいいよ」→ 泊まった結果wwwwwww
【衝撃】縛り上げた嫁と間男を車に乗せ鉱山廃墟へ。俺「彼とお幸せに」→深さ3mほどの穴に蹴り落とした。数年後、その場所を訪れてみると…
【閲覧注意】浮気した元嫁からメール「間男くんと再婚して、子供も出来ました☆」俺「」→ 俺、間男の浮気証拠添付して「お幸せに」と返信→ 結果wwwww
【衝撃】鉄腕DASHスタッフが岡村隆史にブチ切れ…その理由が…
【愕然】アメリカの学校でいじめが無い理由wwwwwwwwww
5: 2017/12/03(日) 15:46:26.53 ID:qorVv8LT0
箸で食えばいいのに
56: 2017/12/03(日) 16:53:38.72 ID:Z0PvzfiU0
>>5
本来スシは手で食うものだからな
つまんでネタの側を舌に載せる
シャリが上
箸だとなかなかできないだろう
本来スシは手で食うものだからな
つまんでネタの側を舌に載せる
シャリが上
箸だとなかなかできないだろう
7: 2017/12/03(日) 15:47:05.66 ID:oe1gEpX10
これはよく聞く話だけど
すごく不衛生
すごく不衛生
9: 2017/12/03(日) 15:47:56.19 ID:ATL7tldu0
なあに、かえって免疫になる
12: 2017/12/03(日) 15:48:45.88 ID:qR922BmB0
寿司屋のお茶って普通のお茶よりおいしい気がする
13: 2017/12/03(日) 15:50:15.73 ID:ynACccKD0
29: 2017/12/03(日) 16:03:16.22 ID:KgNRufaG0
>>13
ちーがーうーだーろ、違うだろ!
ちーがーうーだーろ、違うだろ!
18: 2017/12/03(日) 15:52:40.41 ID:lacp8dFx0
日本は何でも小さくする傾向なのに
28: 2017/12/03(日) 16:02:32.66 ID:MnqIYa3b0
家では
お寿司屋さん用のデカいやつを愛用してる
お寿司屋さん用のデカいやつを愛用してる
41: 2017/12/03(日) 16:14:28.88 ID:hbMT/cW00
トンデモネタじゃねえか馬鹿野郎!
48: 2017/12/03(日) 16:30:03.96 ID:yYCiWxYf0
お茶出さなきゃいいやんw
51: 2017/12/03(日) 16:36:34.75 ID:GPb9wLEU0
寿司屋湯呑み欲しくなった
54: 2017/12/03(日) 16:49:43.49 ID:RAxH6ZQr0
諸説あるとか言っておいて断定すんなよ
55: 2017/12/03(日) 16:50:24.47 ID:2/luhrAq0
汚れた暖簾で手拭いたら汚れるじゃん
57: 2017/12/03(日) 17:03:21.68 ID:Fzb25HpO0
いまの回転寿司は手洗う蛇口がついてるから便利だよな
ちょっとお湯が熱すぎる気がするけど
ちょっとお湯が熱すぎる気がするけど
61: 2017/12/03(日) 17:12:48.28 ID:ug8PBdSr0
>>57
リアルでやったことがある。
本当にヤバかった。
リアルでやったことがある。
本当にヤバかった。
79: 2017/12/03(日) 17:41:23.40 ID:qbDDyG500
>>57
連れと回転寿司行く度に、それで消毒するように勧めてる
連れと回転寿司行く度に、それで消毒するように勧めてる
65: 2017/12/03(日) 17:15:55.88 ID:9uOUlki20
うちの暖簾を汚しやがって、ありがとよ!
こうですか?
こうですか?
70: 2017/12/03(日) 17:25:51.58 ID:Oti3C2Ti0
粉茶を使うのはなぜなんだろ
71: 2017/12/03(日) 17:34:46.99 ID:DlzyImcr0
>>70
粉っぽくして何杯もおかわりさせないため
粉っぽくして何杯もおかわりさせないため
94: 2017/12/03(日) 18:13:15.67 ID:u/KVzaNb0
>>71
んなアホな
ちょっと減ったらすぐおかわり持ってくるじゃん
向こうから
んなアホな
ちょっと減ったらすぐおかわり持ってくるじゃん
向こうから
82: 2017/12/03(日) 17:42:06.05 ID:hwD4MAKN0
>>70
粉茶は後味さっぱりで寿司の油が残らない
あと抽出時間が早い
ワンオペ向きなのよ
粉茶は後味さっぱりで寿司の油が残らない
あと抽出時間が早い
ワンオペ向きなのよ
92: 2017/12/03(日) 18:06:19.93 ID:R7etcTw+0
夏冬に暖簾を変えるのは良い店
105: 2017/12/03(日) 18:27:00.81 ID:Xra9AQVs0
ああ、江戸時代の握り寿司は
屋台で販売していたしな
屋台で販売していたしな
109: 2017/12/03(日) 18:39:48.73 ID:SD24HW6F0
まぁ、きちんと洗っているのであれば、茶は茶で呑んだ後、そのまま指を洗ってもいいが、
カウンターに指を洗う水を流している店とかあるよね
カウンターに指を洗う水を流している店とかあるよね
118: 2017/12/03(日) 19:17:08.97 ID:vOKFa7gx0
鮨食べた後すぐ熱々のお茶で流し込むのが一番うまくないか
醤油とお茶が混ざり合い
醤油とお茶が混ざり合い
59: 2017/12/03(日) 17:09:24.66 ID:Sp2rX7Wz0
伝統って今の感覚で見ると気持ち悪いの多いからな・・・
おすすめ記事
【未遂】嫁親友から嫁の仕事用携帯にメール『ごめん。さっき気になって電話したら、旦那ちゃんが出たよ。携帯、気をつけたほうがよいよ。後で電話して』俺「ん?何だこれ…」
【衝撃画像】新婚さんいらっしゃいに過去最高の美人嫁(24)www実況民が静まり返るwwwwww
【修羅場】喫茶店で小説を読んでいたら、突然ババアに椅子で頭を殴られたwwwババアは血塗れの俺を更に殴り続け、「警察呼んで!」と発狂www署に連行され、とんでもない事に…
【衝撃】島田紳助の現在の姿…ヤバすぎる変貌を遂げていた…(画像あり)
【狂気】「べんごし」から慰謝料請求書が届いた!警察に相談に行くと内容が酷過ぎて警察官も腹筋崩壊www(うp画像あり)
ワイ「歯痛くないけど…歯石取りに行くかぁ…!」歯医者さん「あはぁ…これはぁ…」→ トンデモナイ事実が発覚した・・・
【緊急速報】女から大事な話があるとLINE→ ガチでとんでもない展開にwwwww
【制裁】3年前の今日、プロポーズした時間と同じ時間。俺「愛してる」嫁「フン」→踏ん切りつきました。明日には一斉に弁護士からの手紙が各所に届く予定です。
1001: 2020/01/01 00:00:00 ID:
【死亡なう】看護学生の女性 自撮で死亡へ (※画像あり※)
【朗報】クレジットカードで4万円の支払いが3千円になる裏技が発見されるwww
【悲報】ダウン症の白人が日本人そっくりと話題にwwwwwww(画像あり)
【悲劇】嫁「余命半年だから好きなことしたい」俺「OK」→ とんでもないことに
【愕然】ダウン症の子供を持つ母親がとんでもない写真を投稿 → 結果…
【愕然】最近の女子高生の身体に衝撃事実wwwww(画像あり)
【衝撃的】親戚9才♀「お兄ちゃんの彼女になりたい~///」→ 5年後www
【驚愕】殺人や事故死の葬式がとんでもない・・・wwwwwww
【激震】木村拓哉の足のタトゥーが映る放送事故www柄がヤバすぎたwww
【衝撃的】1日に納豆3パック食ってた結果wwwマジかよwww
【愕然】入社当時の女上司『分からないコトがあったらなんでも聞いてね?』→ 2ヶ月後w
【朗報】クレジットカードで4万円の支払いが3千円になる裏技が発見されるwww
【悲報】ダウン症の白人が日本人そっくりと話題にwwwwwww(画像あり)
【悲劇】嫁「余命半年だから好きなことしたい」俺「OK」→ とんでもないことに
【愕然】ダウン症の子供を持つ母親がとんでもない写真を投稿 → 結果…
【愕然】最近の女子高生の身体に衝撃事実wwwww(画像あり)
【衝撃的】親戚9才♀「お兄ちゃんの彼女になりたい~///」→ 5年後www
【驚愕】殺人や事故死の葬式がとんでもない・・・wwwwwww
【激震】木村拓哉の足のタトゥーが映る放送事故www柄がヤバすぎたwww
【衝撃的】1日に納豆3パック食ってた結果wwwマジかよwww
【愕然】入社当時の女上司『分からないコトがあったらなんでも聞いてね?』→ 2ヶ月後w
1:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 00:29
返信
ネタだけ食って、残った酢飯を入れておくため
2:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 00:49
返信
3:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 00:53
返信
湯飲みがでかすぎる
4:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 01:04
返信
また一つ賢くなってしまった
5:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 01:05
返信
6:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 01:07
返信
持てんわ
7:
NEWSまとめもりー訪間者
2017年12月05日 01:15
返信
8:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 01:16
返信
9:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 01:20
返信
それに心理的な問題であって不衛生ではなくね?
10:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 01:45
返信
11:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 02:07
返信
12:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 02:11
返信
衛生観念が今と全然違うしね
農家でも牛馬と同じ家に住んでたくらい(戦後分離セヨとお達しがでた)
食事し終わったあと、茶碗に湯を入れて沢庵で磨いて食べて、さっと布でふいて収納してたしね
水も水道なんて殆どないから井戸から汲んだ、土間の瓶だし
大阪では文化住宅の前は、台所が土間で瓶置いてあって竃のある長屋だった
長屋の中央あたりに井戸があったよ
13:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 02:13
返信
ふんどしレンタルしてたんだぞw
14:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 02:17
返信
手を洗ってからは飲まないんだからな
15:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 02:25
返信
16:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 05:24
返信
カウンターにタン!だ。てやんでぇべらんめぇ。
17:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 07:18
返信
まあ多少はね
18:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 10:40
返信
19:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 10:48
返信
「江戸前、すなわち現在の東京湾で獲れる豊富な魚介類と海苔を使用した握り寿司は」
本来の「江戸前」は「江戸手前」という意味でさ
茶道で今も残る言葉で「けっこうな、お手前で」ってときの「手前」と同じ
つまり「江戸」流の「手前」って意味
つぎに「手軽にサッと食べられることから」
これも間違い、当時は、まず注文しておいて、数時間後にとりに行くというのが普通
のちに屋台の寿司屋が出来てからは、すぐその場で食べられるようにはなってけどさ
でね※17みたいな無知は、今みたいに生魚を使ってるモンだと思い込んでるんだよなぁ
そこが一番の間違いでさ、通常は「ヅケ」にしたり、酢や塩でしめたりして
あるていど保存性のある状態にしてた
そういう下ごしらえ、味付けなどの加工・作業のことを「手前」と言うんだ。
20:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 12:59
返信
汚れたチソコを洗うために置いてあるんだよ!
(番茶は熱々だからヤケドだけで済まないと思うがw)
21:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 13:11
返信
語源由来辞典
江戸前
【意味】 江戸前とは、江戸風の事物一般。江戸近海。東京湾で獲れる新鮮な魚介類。
【江戸前の語源・由来】
江戸前は、文字通り「江戸の前方」、つまり「江戸の前面にある海」を指す言葉で、江戸の近海で獲れる新鮮な魚介類を「江戸前」と称した。
そこから、浅草川や深川などで獲れるウナギを「江戸前のうなぎ」と言うようになり、握りずしが人気を得るようになると、「江戸前寿司」と称するようになった。
「江戸前寿司」は、江戸前の魚を用いることから呼ばれるようになったものであるが、握りずしが江戸の発祥で「上方のすし」に対して「江戸風のすし」という意味が派生し、食の風味や人の性質など江戸の流儀であるものを「江戸前」と言うようになった。
22:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 13:41
返信
Japaaan
江戸時代グルメ雑学(1)「握り寿司」は江戸っ子が生んだファス卜フード
私たち日本人にとって、お寿司は国民食とも言える食べ物です。集まりやお祭りの時は豪華な握り寿司を奮発したり、手軽に済ませたいときにはコンビニやスーパーのお寿司コーナーで買ったり、ごちそうでもファス卜フードでもある、とても簡便な食事の一つと言えますね。 寿司には、“江戸前寿司”などの文字が書かれ、江戸風の柄をあしらった器に入れられるなど、“江戸”が強調される事が多いです。それもそのはず、ファス卜フードとしての握り寿司の生まれ故郷は、江戸に存在していたからです。 元祖は華屋与兵衛のサビ入り寿司! 握り寿司が今のような格好になったのは文政年間(1818〜1831)と言われ、その原型を作ったのが両国回向院前に店を構えていた華屋与兵衛という料理人。彼は、自分の店で扱う寿司にワサビを使った味付けを始め、握りの先駆者ともいわれています。 華屋のように立派な店舗を構え、職人を多く抱えた寿司屋は主に富裕層を相手にした高級店でしたが、庶民の胃袋を支えたのは屋台で食べる寿司でした。 江戸時代の寿司はトロお断り それでは、江戸の庶民に愛好された屋台の寿司はどのようなものだったのでしょうか。 シャリは粕酢ないしは赤酢を使った白米飯で、少し赤みを帯びていました。具も、煮た貝やエビ、酢でしめたコ八ダ、湯引きして漬けにしたマグ口、卵焼きなど味付けがされた加工品が主であり、冷蔵技術が無い時代ならではの工夫がされていたのです。腐敗防止と風味づけを兼ねてワサビが用いられたのは、言うまでもありません。 今では高級ネタとなっているト口は、腐りやすいのと油っぽさが当時では嫌われていたことから、寿司ネタとしては扱われずにネギマ鍋にしたりと、二束三文の下魚として扱われていました。
23:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 13:42
返信
で、でかい!!まるで具をのせたおにぎり 江戸時代の寿司の特色は、何と言ってもその大きさでした。一口で食べられる今の握り寿司と比較すれば2〜4倍近いシャリにネタを乗せており、具を乗せたおにぎりのような形だったのです。後に、その大きさでは食べにくいと言うことで二つに切って供したのが、二貫ずつ出す寿司のはじまりと言われています。 寿司の人気が高まったのには、江戸市民に刺身などの鮮魚料理が好まれたこともありますが、職人や棒手振りなどの零細商人が多かったのも理由のひとつです。肉体労働に従事する彼らは、手早く空腹を満たすボリュームのある食事を求めていました。 また、野暮を嫌って粋なものが好きな江戸っ子には、手間取らずに食事が出来る握り寿司はピッタリの食べ物でした。おまけに、比較的安価にお腹を満たすことができたので、とても重宝されていました。 現代まで受け継がれる、屋台寿司の心意気 近代化を迎えて以降、握り寿司は肉食文化の導入や第二次世界大戦などにより、何度か断絶の危機を迎えますが、多くの職人と愛好者に支えられて現代まで受け継がれてきました。屋台で売られる寿司の姿は消えましたが、安価で美味しいという利点は回転寿司やパック寿司に受け継がれ、今も日本人の胃袋を満たし続けているのです。
24:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 14:01
返信
norenjapan Market
昔は屋台だった『江戸前寿司』の歴史
江戸前寿司誕生のきっかけ
江戸前寿司は文政年間(1800年代初頭)に、華屋與兵衛によって確率されたと言われています。発酵させる寿司と違い、酢を使って握ることですぐに食べられる江戸前寿司は人気を博します。元々江戸では刺身が人気で、屋台で売られていたことや、濃口醤油の生産地である野田が近かったこと、白米の人気があったことなどから屋台料理として好まれ、たちまち江戸っ子達にもてはやされ、街じゅうに広がりました。
江戸前寿司の名前の意味
「江戸前」という言葉には二つの意味があります。一つは場所、江戸の前、現在の東京湾を示します。当時の東京湾では今よりも魚介が豊富に獲れました。もう一つは仕事で、「江戸前の仕事」という意味を含みます。当時は冷蔵庫などなく、交通手段も普及していません。魚介を美味しく保存の適した状態にするため、酢や塩で「締める」、加熱して「煮る」、たれに「漬け込む」という技法が確立されました。
江戸前寿司の形が全国に広まった理由
江戸時代、寿司は屋台で食べることが主流でした。しかし、第二次世界大戦直後、厳しい食料統制がされ寿司店は表立って営業できなくなります。そこで東京で寿司店の組合の有志が一合の米と握り寿司10個(巻き寿司なら4本)を交換する委託加工として正式に営業を認めさせ、他の地域でもこれに倣って江戸前寿司の形が全国に広がりました。
今では日本全国に30,000軒程度存在するとされ、分布を見ると寿司店は東日本に多く、西日本に少ないのは、江戸から広まったことがはっきりと示されている。
25:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 14:19
返信
点前と手前 香和会 茶道教室
「点前」と「手前」の違いご存知ですか?
どっちも一緒じゃないの?と思われている方も多いと思いますが、二つには大きな違いがあります。 茶道で抹茶を点てるときには「点前」という漢字を用います。 抹茶を点てることを「点茶」とも言いますよね。「点」というのは「小さな目印」という意味。 つまり「少量のお茶を作る事」という意味で「点前」という漢字が使われるのです。 「点」という文字は「点眼」「点鼻」などにも使われますよね。 どれもみんな「少量をさす」という意味があると思います。 では「手前」こちらはどういう時に使われるかというと、基本的に炭手前のときに使います。 炭のお手前はお茶を点てないですよね。 手を使って炭の景色を作っていく作法や様式の時には「手前」という漢字を用いることになります。 日本語って難しい。 お茶のお稽古をした後に先生が「お点前上手になったわね!」とお手紙頂いたら、「あなたのお抹茶美味しかったわよ。」という意味。 「お手前上手になったわね!」とお手紙頂いたら、「お茶の作法が上手になったわね。」という意味。 こんなふうに考えてもいいのかもしれませんね。
26:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 14:35
返信
君が間違ったコメントしている。
27:
NEWSまとめもりー訪問者
2017年12月05日 14:38
返信
長いこと和食で料理人をしてるが、茶道が語源なんて始めて聞いた。
28:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年10月08日 13:06
返信