話題記事(外部)

注目記事(外部)

人気記事(外部)


増殖する“家系ラーメン”、まずい店はここが違った

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1439434568/

1:
増殖する“家系ラーメン”、まずい店はここが違った

no title

全国各地で新チェーン、新店が続々と登場している「家系ラーメン」豚骨醤油ベースのスープにコシのある太麺が絡まり、一度食べたら癖になる「家系ラーメン」。

ここ2、3年、全国各地で新チェーン、新店が続々と登場し各店舗の評価がネットでも飛び交っている。そんな中、うまい店、まずい店をどうやって見極めればいいのか?

ラーメン業界に長年関わってきたA氏が匿名を条件に教えてくれた。

「かなり乱暴な言い方になりますが、最近、急にできたお店はまずいところばかりなので要注意。居抜き店舗で業態変換したケースが非常に多いのですが、そういった店は資金力に任せてチェーン展開している会社が利益重視で急速に出店した場合がほとんどなんですよ」

A氏によれば、有名店で修業するなど情熱を持ってこだわりの味を追求するような店主は、そういったフランチャイズ店(FC店)にはほぼいないとか。

「FC店が増えた理由のひとつに、家系ラーメンは調理工程が少なくマネがしやすいため、ある程度のクオリティの味をすぐに作れるようになるという点が挙げられます。ただ、それはあくまで“ある程度”のレベル。うまいラーメンを作るのとは別次元の話です」

実は最近の家系ラーメン店には、専門業者が工場で大量製造した冷凍スープを購入し、店内で解凍して提供するケースも増えている。しかし工場生産だからといって、決してすべてのクオリティが低いわけではないようだが…。

「冷凍スープでもおいしいお店はありますが、まだまだ数が少ない。せっかく食べるのだから個性のある自家製スープのお店に行ってほしいですね。冷凍か自家製かを見分けるポイントは、店の外まで豚骨の香りが漂っているかどうか。

(続く) http://wpb.shueisha.co.jp/2015/08/13/51873/

2:
そもそも、朝早くから寸胴鍋いっぱいに豚骨を炊いて作るのが家系ラーメンのスープですから強いにおいがして当然。それにイチからスープを作っているなら店内にスープ用の寸胴鍋がいくつもあるはず。また、繁盛店は客の回転が速く、卓上調味料の減りも早い。すり下ろしたニンニクの色や香りが新鮮かどうかはわかりやすいポイントです」

howto02

最後に、A氏は家系ラーメン店が氾濫する現状にこう警鐘を鳴らす。

「そこで修業したわけでもないのに、有名店と似たような店名にするFC店も多いです。要するに、客が勘違いするようにわざと紛らわしい店名にしているのです。昔から頑張っている店からすれば、その程度の情熱しかないFC店だけを食べて『家系ってこの程度か』と思われるのが一番悔しいこと。せっかく一大ジャンルになったのに、まずい店ばかりというイメージが強くなってしまうと、家系ラーメンというジャンルごと衰退させる原因にもなりかねません」

つまり、我々がうまい店を見抜くことも家系ラーメンの未来を支えることになるのだ。

(取材・文/牛嶋健、昌谷大介[A4studio])
家系ラーメン(いえけいラーメン)は、1974年以降に登場した神奈川県横浜市磯子区・西区発祥の豚骨醤油ベースで太いストレート麺を特徴とするラーメンおよびそのラーメン店群である。ラーメン店「吉村家」を源流とする。定義は曖昧であり諸説がある。

20131009_110531_1_IMG_0807s

元々屋号に「~家」とついているところが多かったところから、家系と呼ばれるようになった。店名の「家」はほとんどが「や」と発音するが、「家系」は「いえけい」と発音する。

豚骨や鶏ガラから取ったダシに醤油のタレを混ぜ、鶏油を浮かべた「豚骨醤油ベース」のスープ、コシのある太麺と、小松菜、チャーシュー、海苔のトッピングで構成される家系ラーメンを出す店は、国内とアジアを中心に約1000店舗あるとされる

家系ラーメン店では、客の要望に応じて、醤油味の濃さ、スープの脂の量、麺のゆで加減を調整して作るサービスや、卓上の調味料(おろしにんにく、豆板醤、ショウガ、ごま、胡椒、酢など)を客が自由に使えるサービスが行われていることが多い。

arrange_noodle_01

wiki

22:
客層がヤバくて近寄りがたい

34:
>>22
停まってる車とか見るとDQNの巣窟感がハンパ無いよね

28:
家系に美味い店なし
くらいの勢いで美味い所は少ないよな

42:
どのラーメンでも糞ウマい店はほんの一握りだしな
家系を好んで食うのなんて若い学生とかドカタみたいなのなんだし冷凍スープでも何でも良いんじゃねぇの

45:
2、3年後には自称がんばってる店も巻き添えで全滅のパターンだな
d429cd8aad6293d77a61c3865f3847ca

57:
外の看板に「家系」ってわざわざ書いてる店が最近増えた
最寄り駅の名前ついてる
東京駅だとすると「東京家」みたいな
そういう店は避けてる

73:
あまりに店舗が増え過ぎると
同一チェーンなのに食べられないほど不味い店が出て来るから厭だわ

94:
家系って家でも作れる程度の味って意味じゃないの?

96:
作る人によって味のバラつきが多いんだよな
しょっぱすぎて食えない時がある

110:
麺の固さや油の量なんかを聞いてくれるシステムは是非やめてほしい
7e482e9a

121:
どこで食っても一緒

131:
店の外にまで匂いが漂うような所なんて近隣住民からすれば嫌過ぎだと思うんだけど実際そんな所に住んでる人はどう思ってんの?

150:
都内はFCだらけだな。
工場スープだからどこで食っても味にブレがない安定感がある。
オリジナルスープで不味かったり薄かったりよりまし。

157:
程度の差こそあれ、家系は美味いとか不味いとかで語るレベルのもんじゃない。
ラーメンショップと同じカテゴリで、それをたまに食べたいと思うのは否定しないけど、そのレベルのもの。
そこに変な資本が手を出し始めたせいでおかしなことになってる感じはする。

商店系のステマとかうんざりだしね。

164:
店員がラーメン素人のとこでは食いたくない
ラーメンって店の雰囲気を味わうものだと言うのが分かってない

176:
外食産業って馬鹿でクズで下品なのしかいないから仕方ない

194:
美味い家系はある
同じような味に思えるが別次元の店も
存在する・・・が希である

217:
要するに、住居を探す際にうまい店の近隣の物件は避けろってことか。
行列や路上駐車とかも迷惑だもんな。

251:
チェーンならとりあえず、不味くて食えたもんじゃないってことは無いからな。
ラーメンに全く拘りが無いなら、チェーンで食うのが安全だ。
200912061221466a9

252:
ラーメン屋に限らないのかもしれないが
流行って人気店になっても長年やっていると味は落ちるね
適当にやっても儲かるようになるからやる気が落ちるんだろうな

284:
家系も美味い店は美味いよ
というか美味いラーメン屋のほうが少ない

292:
そもそも美味いラーメンって何?
早くて手軽だから妥協して食べるもんだろ?
美味いラーメンとかこだわりとかwww
食にこだわる奴がラーメンなんて食うかよwww

405:
家系にかぎって言えば、客が多く回転の良い店はうまく感じる

逆に暇そうな店は臭いばかり気になる

241:
変にこだわった店よりも
普通の店員さんが作る普通のラーメン屋がいいよ
37c7e2ea4829215ceed2f841d913ad20472424c8_tn647x298


【驚愕】彼女の父親が工場勤務と発覚 → 結果・・・

【愕然】ダウン症の子供を持つ母親がとんでもない写真を投稿 → 結果…

【衝撃的】女の子が眠った後のベッドヤバすぎワロタwwwwwww(画像あり)

1001: 厳選記事 2020/01/01 00:00:00 ID:akb48matomemory