話題記事(外部)
- 【衝撃の急展開】性被害を告発したあの女優が死去…遺族が報告「永眠いたしました」
- 【訃報】渋谷のピンク系サロンが摘発 → 店内がやばすぎwwwwwwwwwwww
- 【FRIDAY砲】松本人志さん、ガチのマヂで終了・・・・・・・・
- 【超衝撃画像】腐乱死体で発見されたニコ生主 → 最後の生配信がヤバすぎた・・・
- 【流出】早朝に佐藤健のマンションから出てくる吉岡里帆の顔がこちらですwwwwwww(画像あり)
- 【日本人驚愕】死亡した細木数子さん、トンデモナイ事実が判明する・・・!!!!!!
- 【訃報】液体のような物をかけられた中学生が死亡 → その液体が!!!・・・
- 【悲報】一般市民になった小室眞子さま、人生最大の屈辱を味わってしまう・・・(※衝撃画像あり)
- 【衝撃映像】 足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwwwwwwww
注目記事(外部)
- 【鬼報】 池袋事故の飯塚幸三さん、最後のメッセージがヤバすぎました・・・日本人ブチ切れへ・・・
- 【鬼畜映像】現役グラビアアイドルが性的被害 → 510秒のベッド動画流出・・・
- 【悲劇】 山梨キャンプ女児行方不明事件の真相、ほぼコレで確定したと5chで話題に・・・
- 【衝撃画像】2億5000万円の募金で心臓移植した日本人の子供 → ガチでヤバイ事態が発生した件…
- 【悲報】引退したセクシー女優のその後…100%がこんな感じになるらしい…
- 【悲報】タッキー死去。「信じられないよ」「悪い冗談やめて」芸能界から悲しみの声続々
- 【驚愕】【警告】日本政府「お願い!若者は今すぐこれをやめて!お願いだから!」→ 驚きの内容… (
- 【衝撃的】加害少年「硫酸でも喰らえや!!」→ひろたか君「ギャア!顔面溶けるゥ!」→ひろたか君「脳が出た!」→脳に硫酸かける→→
- 【鬼事実】 銭湯Twitter「銭湯の湯が濁ることがあるけどその原因を暴露する」→ 驚きの原因が発覚・・・・
- 【訃報】小室さんが急死。金銭問題を解決できないまま死亡
- 【速報】元TOKIO山口達也さん、変わり果てた姿で発見される(※画像あり)
- 【衝撃事件】俳優えなりかずきが消えた理由 → 干した犯人がこちら・・・・・
人気記事(外部)
- 【速報】ファミマおにぎり批判で炎上した小林シェフの現在・・・ヤバすぎ・・・
- 【訃報】エンタの神様でつまんなかった奴、死去
- 【驚愕】妹からLINE「NNなら2万払って」俺「お前お金困ってんの?」→ 結果wwwwwwww
- 【狂気】大人向けビデオ55本に出演した女優の末路…エグすぎ…
- 【衝撃映像】 女優の足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwwwwwwww
- 【大公開】 アパートの隣の女子大生、昨日の晩から男を連れ込み朝からいやらしい声 → お聞きください・・・
- 【訃報】スリムクラブ真栄田に喧嘩を売った下級国民の末路wwwww(画像あり)
- 【訃報】ワイの姉貴、事故って肉片になる → 衝撃のビフォーアフターがこちらです・・・
- 【驚愕】ヤンキーだった同級生(♀)のFacebookを見た結果・・・まじかよこれ・・・
「賃貸と持ち家」どっちがいい?論争の終着点、結論は「持ち家」の圧勝
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1435470877/
1:
いつになっても決着がつかない「持ち家と賃貸」 どちらが勝っているのか?筆者は「持ち家」が圧勝との見解
明らかに「持ち家」の勝ち
いつになっても決着がつかない「賃貸VS持ち家」にまつわる論争ですが、筆者としては答えが決まっています。明らかに「持ち家」の勝ちでしょう。個人としての経験からも、不動産の知識と理論から考えても、どちらも同じ結論になります。
持ち家でできて賃貸でできないのは改装
賃貸に住みながら持ち家のようにできないことを一つ挙げれば、「改装ができない」があります。
賃貸で住むには必ず「原状回復義務」があり、借りるときの状態で返す必要があります。細かいところでは、釘一本の穴を開けただけで修理費用を請求されることもあります。また、浴室、シンク、トイレ、ふすま、水道の蛇口を見ればわかるように、内装も普及品しか使われていないことがほとんど。
そこで、心豊かな賃貸ライフを送るため、ホームセンターに直行です。水栓をワンハンドルに変えるのは朝飯前。毎日触るハンドルですから、片手で触れるたびに満足感があふれてきます。もちろん、出て行く時のために元あった水栓は保管しておきましょう。
持ち家であれば失業しても年をとっても住み続けることができる
しかし、そのような充実の時は長くは続きません。やがて、退去の日が訪れます。原状回復の日がやってくれば、今まで作り上げたものは結局「砂上の楼閣」だったことに気付くわけです。
そこで、心豊かな賃貸ライフを送るため、ホームセンターに直行です。水栓をワンハンドルに変えるのは朝飯前。毎日触るハンドルですから、片手で触れるたびに満足感があふれてきます。もちろん、出て行く時のために元あった水栓は保管しておきましょう。
持ち家であれば失業しても年をとっても住み続けることができる
しかし、そのような充実の時は長くは続きません。やがて、退去の日が訪れます。原状回復の日がやってくれば、今まで作り上げたものは結局「砂上の楼閣」だったことに気付くわけです。
元の姿に戻って大家は喜ぶかもしれませんが、その過程で出たゴミは、「燃えるゴミ袋」にとても入りません。処分に困り、途方に暮れるかもしれません。
そこで言えるのは、結局「持ち家」だということ。持ち家であれば、建てた後も、購入した後も、自由自在に変更が可能です。持ち家であれば毎月の賃料のやり繰りもなくなり、失業しても年金生活になっても、年をとっても住み続けることができるのです。(中山 聡/不動産鑑定士)
http://news.goo.ne.jp/article/jijico/life/jijico-17614.html
そこで言えるのは、結局「持ち家」だということ。持ち家であれば、建てた後も、購入した後も、自由自在に変更が可能です。持ち家であれば毎月の賃料のやり繰りもなくなり、失業しても年金生活になっても、年をとっても住み続けることができるのです。(中山 聡/不動産鑑定士)
http://news.goo.ne.jp/article/jijico/life/jijico-17614.html
持家派(もちいえは)は、人生設計上、自身の資産として住宅を取得するべきだ、とする人々。必ずしも住宅は自身の資産でなくても構わないとする賃貸派(ちんたい-は)と対比する文脈で用いられることが多い。
持家と賃貸の優劣は、単純に判断することは困難であるため、決着が付かず、感情論に終始することもしばしばである。
日本国内においては、持家派の方が優勢であるが、近年では、賃貸派の割合が増えている、との報告もある。
地域差
地価が高くて人口流動率が高い都市部では賃貸が優勢である。逆に地方では持ち家が優勢。 持ち家率は東京がもっとも低く(約5割)富山がもっとも高い(約8割) 調査が始まって以来50年この傾向は変わっていない。
持家派の主張
家賃や引越費用は、いくら支払っても何も残らない。
一国一城の主たるべし。
自身に合った住宅を借りることは困難。
老齢になって住宅を借りることは困難である。
住宅には担保価値があり、与信範囲が増える。
賃貸派の主張
住宅ローンはレバレッジが効きすぎ。
治安の悪化などに対して、引越が容易。
持ち家は、カントリーリスクもヘッジできない。
まだまだ地価下落は続くだろう。
日本の住宅ローンはリコース・ローンなので借手のリスクが高すぎる。
wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e6%8c%81%e5%ae%b6%e6%b4%be
持家と賃貸の優劣は、単純に判断することは困難であるため、決着が付かず、感情論に終始することもしばしばである。
日本国内においては、持家派の方が優勢であるが、近年では、賃貸派の割合が増えている、との報告もある。
地域差
地価が高くて人口流動率が高い都市部では賃貸が優勢である。逆に地方では持ち家が優勢。 持ち家率は東京がもっとも低く(約5割)富山がもっとも高い(約8割) 調査が始まって以来50年この傾向は変わっていない。
持家派の主張
家賃や引越費用は、いくら支払っても何も残らない。
一国一城の主たるべし。
自身に合った住宅を借りることは困難。
老齢になって住宅を借りることは困難である。
住宅には担保価値があり、与信範囲が増える。
賃貸派の主張
住宅ローンはレバレッジが効きすぎ。
治安の悪化などに対して、引越が容易。
持ち家は、カントリーリスクもヘッジできない。
まだまだ地価下落は続くだろう。
日本の住宅ローンはリコース・ローンなので借手のリスクが高すぎる。
wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e6%8c%81%e5%ae%b6%e6%b4%be
2:
※一生職場、収入が安定な場合
3:
賃貸の圧勝でしょう(´・ω・`)
中間おすすめ記事
【悲報】『君の名は。』がもう二度とテレビ放送されない理由…これマジなのかよ…
【衝撃】縛り上げた嫁と間男を車に乗せ鉱山廃墟へ。俺「彼とお幸せに」→深さ3mほどの穴に蹴り落とした。数年後、その場所を訪れてみると…
【閲覧注意】浮気した元嫁からメール「間男くんと再婚して、子供も出来ました☆」俺「」→ 俺、間男の浮気証拠添付して「お幸せに」と返信→ 結果wwwww
【閲覧注意】向かいのマンションの女が双眼鏡でこっち見てるっぽい→ 話かけてみたら予想外すぎる展開に・・・
【狂気】12歳から6年間毎日痴漢に遭い続けた日本人女性のご尊顔wwwwww(画像あり)
4:
465:
>>4
ほんとこれ。固定資産税なんつーのがあるせいで、持ち家派が勝てないのだw
ほんとこれ。固定資産税なんつーのがあるせいで、持ち家派が勝てないのだw
8:
持ち家は周辺環境に問題がない場合に限るな
7:
修繕・リフォーム・転勤・隣が基地外
持ち家はリスクが高過ぎる。
持ち家はリスクが高過ぎる。
14:
持家は資産っていうけど空家だらけの現状見ると
いいこととも思えんのだよねえ
これからどんどん増えていくだろうし。
地方で人口減っていく所はよく考えて家建てないと子供が困るだけだわ
いいこととも思えんのだよねえ
これからどんどん増えていくだろうし。
地方で人口減っていく所はよく考えて家建てないと子供が困るだけだわ
18:
転勤なけりゃ戸建て
19:
分譲マンションは最負け組
22:
>>19
これマジ?
本気で考えてるんだが
これマジ?
本気で考えてるんだが
89:
>>22
やめとけ
土地が残らないから後々手放すときに価値がめちゃくちゃ下がる
やめとけ
土地が残らないから後々手放すときに価値がめちゃくちゃ下がる
21:
悪いとこどりだよな。分譲マンション
24:
ダンボールハウス最強
39:
持ち家はローン終わっても税金がかかり続ける
70:
年をとってからだと、公営ならまだしも私営賃貸は気分的に嫌だな。
気を使って生活しなきゃならないだろうし…やはり一戸建の方がいい気がする。
気を使って生活しなきゃならないだろうし…やはり一戸建の方がいい気がする。
84:
まぁ家を建てるって覚悟がいるよね
何しろ価格が価格だ
フリーター家を買うみたいなのが一時期流行ったりで敷居低そうだけど現実は厳しい
終身雇用も怪しい現実で土地も家もってなると無理すぎる
中古の空き家がバンバン増えてるからその辺狙っていくのもありだろ
何しろ価格が価格だ
フリーター家を買うみたいなのが一時期流行ったりで敷居低そうだけど現実は厳しい
終身雇用も怪しい現実で土地も家もってなると無理すぎる
中古の空き家がバンバン増えてるからその辺狙っていくのもありだろ
85:
郊外の持ち家とか買い手が居なきゃ資産として意味無し。
86:
賃貸は年取ると貸してもらえなくなる。
保証人はどうすんのさ?
家族のいない老人なんてどこにも住めなくなるよ。
保証人はどうすんのさ?
家族のいない老人なんてどこにも住めなくなるよ。
91:
>>86 最近は保証会社がある
これから老人だらけだ。
貸さなきゃ賃貸物件がダブつくぞ
これから老人だらけだ。
貸さなきゃ賃貸物件がダブつくぞ
129:
>持ち家であれば毎月の賃料のやり繰りもなくなり、失業しても
>年金生活になっても、年をとっても住み続けることができるのです
こいつ馬鹿だろ
>年金生活になっても、年をとっても住み続けることができるのです
こいつ馬鹿だろ
137:
140:
いきなり会社が倒産して解雇されたらローン返せなくなるじゃん
手ばなしても価値が半分以下になってるじゃん
借金当然残るじゃん
次に賃貸へ逃げるとしても二重ローン状態になるわけじゃん
手ばなしても価値が半分以下になってるじゃん
借金当然残るじゃん
次に賃貸へ逃げるとしても二重ローン状態になるわけじゃん
143:
ローンで支払った金-賃貸で支払った金>ローンが終わる頃に残った資産価値
なら良いんだけどな
なら良いんだけどな
160:
家賃補助が出るなら賃貸
出ないなら持家で終了してるはずだが
出ないなら持家で終了してるはずだが
161:
定年まで安い社宅暮らしが最強でしょ
163:
社宅なんて結婚子持ちで即追い出しだろ
そうじゃない会社なら幸運だろうね
そうじゃない会社なら幸運だろうね
171:
賃貸vs持ち家
一軒家vsマンション
高層階vs低層階
一軒家vsマンション
高層階vs低層階
188:
住むエリアによるんだろうけど、都心なら賃貸だよ
不動産屋の俺が断言する
不動産屋の俺が断言する
200:
終身雇用の時代の終わりと共に持ち家のメリットは激減したからな
226:
実家が最強
234:
■年収400万~500万円くらいの家族持ちサラリーマンが東京23区内に月収から算出して月々の返済額がカツカツ、ギリギリの物件を買う
↑
これはかなりリスク高い。
先行き、リストラされたり、予想外の出費が重なった場合に簡単に破綻する。
↑
これはかなりリスク高い。
先行き、リストラされたり、予想外の出費が重なった場合に簡単に破綻する。
253:
日本に住んだり家建てたりすること自体が負けって誰か教えてやれよ
259:
どちらがいいとかどちらが悪いとか決めるのがそもそも間違い。
100人いれば100通りの人生設計がある。
メリットもデメリットも理解して好きな方を選べよ。
100人いれば100通りの人生設計がある。
メリットもデメリットも理解して好きな方を選べよ。
275:
これからは中古転売できないリスクも考えたほうがいいんでないかな
287:
20~25年も借金するってリスクが分かって無い。
その間に災害があるかもだし金利変動や会社の倒産リストラの可能性もある。
将来の資産を維持する保証があるわけじゃないのにローン組むのは明らかに騙されている。
借金してでも買う価値があるものは経済的に利益が見込まれたり
それを買う事で便益がうまれるものだけだよ。それ以外のものは身に余る贅沢ってものだよ。
たかが家のローンに人生の大半の時間を費やすなんて馬鹿げてる。
その間に災害があるかもだし金利変動や会社の倒産リストラの可能性もある。
将来の資産を維持する保証があるわけじゃないのにローン組むのは明らかに騙されている。
借金してでも買う価値があるものは経済的に利益が見込まれたり
それを買う事で便益がうまれるものだけだよ。それ以外のものは身に余る贅沢ってものだよ。
たかが家のローンに人生の大半の時間を費やすなんて馬鹿げてる。
292:
今後10年以内に質のいい中古住宅出まくるからそれ買うのが狙い目
安いし
安いし
295:
親の戸建て住宅を引き継いで住み続けるというのが一番だろ。
398:
36:
自然災害で大変な目に遭ってる人ら見てるから賃貸でいいわ
1001: 厳選記事 2020/01/01 00:00:00 ID:akb48matomemory
【死亡なう】看護学生の女性 自撮で死亡へ (※画像あり※)
【画像アリ】私って美少女ですか?判定お願いします!!!!!
ブラジル人が日本を嫌ってる理由wwwwwwwwwwwwwwww
【閲覧注意】底辺労働者の悲惨な人生をご覧下さい・・・・・・・・・・
【驚愕…】住吉会に履歴書送った結果wwwwwwwwwww
【訃報】ゴマキ死去…享年30(画像あり)
彼女「韓国旅行マジ最高!」俺「…まぁ気をつけて」マジで行った結果 →
【涙腺崩壊】意味が判って感動する一枚の絵がTwitterで話題に・・・
被災地の美少女の現在 → Before After画像がこちらwww
【画像アリ】私って美少女ですか?判定お願いします!!!!!
ブラジル人が日本を嫌ってる理由wwwwwwwwwwwwwwww
【閲覧注意】底辺労働者の悲惨な人生をご覧下さい・・・・・・・・・・
【驚愕…】住吉会に履歴書送った結果wwwwwwwwwww
【訃報】ゴマキ死去…享年30(画像あり)
彼女「韓国旅行マジ最高!」俺「…まぁ気をつけて」マジで行った結果 →
【涙腺崩壊】意味が判って感動する一枚の絵がTwitterで話題に・・・
被災地の美少女の現在 → Before After画像がこちらwww
1:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:15
返信
2:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:15
返信
3:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:19
返信
4:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:24
返信
5:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:24
返信
6:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:26
返信
7:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:28
返信
きたけど満足に住める賃貸なんて
バカ高で自費だと絶対無理だわ
8:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:30
返信
上もの撤去すると固定資産税が高くなっちゃうから売るときまで建物はそのままにしとくことが多いんだよ。都内の不動産価格はここ数年値上がりしてて10年前に買ったうちのマンションも買ったときより高くなってる。
9:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:33
返信
持ち家を資産に計上されて保護が受けられない
売ろうにも価値が低い中古物件で売れない
というのをTVで見たが、どうなんだろ
10:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:33
返信
貸す物件なら借金して建ててもいいよ
11:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:37
返信
考えてる幸せ層限定だろ!!!!!!激怒
20代後半から39歳くらいまでの購買層でこの状態の人が、いま一体何割だと思ってんだよ
記者は社会に出たことの無いアホかな?
12:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:39
返信
俺が持ち家一人で購入してどうすんのさ
何が論争に決着キタだよ、馬鹿じゃねえの?
13:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:40
返信
14:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:40
返信
もし持ち家買うなら、一ヶ月〜試し住み出来たら良いけどなぁ。
賃貸&中古売りもしてる家を賃貸で借りたら、向かいのおっさん窓からはだかでチン◯掘り出して窓から小したり、夜中何かにキレてたり散々ですぐ引っ越した。
賃貸で良かった。それ以来、戸建は周辺わかってからじゃないとなと悟った。
15:
名無しのまとめりー
2018年07月03日 17:40
返信
持ち家持ったら都内でも今の方が楽
そもそも賃貸がいいって思ってた時期は
買えるぐらいの頭金も無かったから
諦めもあったんだろうなぁ
16:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:40
返信
この際だから全部取り替えようとしたら40万も掛かったわ…
壁の塗り替えだって100万近くかかるし維持費が容易じゃないよ
17:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:41
返信
18:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:46
返信
でも安心感と信頼でもあるんだよね
19:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:47
返信
そこそこの物件限定だろ
田舎の中古なんて悲惨の一言だぞ
20:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:49
返信
21:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:49
返信
賃貸は老後のリスクが半端ない。
生命保険をはらってないようなもんだ。
22:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:52
返信
23:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:52
返信
24:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:53
返信
それよりいつ来るかわからない地震でせっかく買ったマンション壊れるとかありそうだし、持つ方のリスクのが大きすぎる
25:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:55
返信
月々にして同じ金額なら圧倒的に賃貸物件より持ち家のほうがクオリティ高い。
26:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:57
返信
死ぬときにジャッジするわ。
27:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:58
返信
逆恨みじゃねぇかw
28:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 17:58
返信
わかりやすく甲斐性なしと教えてくれる
29:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:00
返信
公営住宅がガラガラ。
あと、4〜5年住めば減価償却が終わった床、壁紙ら修復費用はいらんはず。
何のために減価償却してるの?
30:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:00
返信
築10年越えたら外壁の修繕とかでン十万飛ぶし、賃貸を転々とするのも有りとか思い始めた。
地震きて半壊しても命あれば引っ越しだけだし。
31:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:03
返信
逃げづらいよなあ
32:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:04
返信
歳をとると貸し渋る大家が増えてるらしいよ。歳をとったらまあ持ち家の方がいいなとおもうね。
33:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:04
返信
何故決着をつけようとしたがるのか。。
34:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:05
返信
最近は団信で死亡で無くても、三大疾病で下りる特約もある金融機関あるからな。
その辺り考慮すると、将来のリスクは大分低いよ。
賃貸だって、高齢化社会で老人ばかりになった場合、保証会社が機能しないor保証料凄い高くなるリスクはあるんだぜ。
35:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:06
返信
36:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:10
返信
結局は賃貸の方が割りがいいらしいからだと
37:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:11
返信
だよな。路線価あがれば家賃も高くなるし更新料も2年に一回かかるし引越しするにしたって引越し代や敷金礼金もかかるんだからずっと賃貸でっていうのもかなりリスク高いよ
38:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:12
返信
39:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:12
返信
区分所有の持ち分があるし仮にそれに価値がないから購入するときに得してるだろ
40:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:14
返信
41:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:15
返信
しかも都心部に買ってればまだ資産価値も下がらずに良いかもだが間違ってベッドタウンなんかに買ってたらローン終わった頃には資産は限りなくゼロになる。
人口が減り都心回帰傾向でベッドタウンは近い将来に廃墟化するだろうな。
これでも持ち家が圧勝か?
42:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:15
返信
家賃収入で暮らすのが正解
43:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:15
返信
修繕費や固定資産税なんてこれに比べれば対した金額ではない。
30歳で買うとして、月8万の35年ローンと月7万の55年ローンを比べるようなもんだろう。
44:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:18
返信
は?
意味わからないんだけど?
現状がこうなの分かってないヒキコモリかお前は
45:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:19
返信
わざわざ「かなり」とか言葉つけて
印象操作しようとしてるの見え見えだよ
46:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:19
返信
土地の価格の変動を無視した場合、
同じ価格の戸建てと分譲マンション買うのであれば、
価格に占める建物の割合が多い分譲マンションの方が減価が激しいんやで。
タワマンが相続税の節税で使われるのは、区分所有の土地面積が非常に凄い少ない事も理由の一つなんやで。
47:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:20
返信
買って10年、元々独身の人が住んでた為水回りがやられてなかったのと田舎だから固定資産税3万くらいだからまあ金かからない。
ただ都心住みだったら買ってないなあ、
だから人それぞれの環境次第かなあと、
48:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:20
返信
老朽化して買手の付かないマンションの処分とは比べ物にならないくらい簡単だけど
49:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:24
返信
それって固定資産税の話でしょ
固定資産税と実際の中古価格って連動してないよ
固定資産税と中古価格が連動してないから節税対策としてタワマンの高層階が使われてるわけで
50:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:25
返信
51:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:27
返信
52:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:29
返信
リノベーションだのリフォームだのDIYだの良いとこしか見てないんだろうな
諸々いじって結局新築のほうが安かったなんてザラにある
53:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:29
返信
色々ボロが出てきてトイレ風呂、エアコン4台、キッチンのリフォームで600万。
金が次から次へと消えていく。
54:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:30
返信
そういうリスクも考えないといかんよな
賃貸は引っ越せば諸々リセットできる点はメリット
55:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:30
返信
固定資産税は購入後徐々に下がってくるんだよね?
56:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:32
返信
固定資産税と相場が連動してない部分もあるが、
長期的に見て、最終建物がダメになっても土地残るか残らんかの差がある。
譲渡する際も高額の物件であればある程(3000万控除越える場合)取得費に差がでるからね。
タワマンの良いところは、固定資産税評価の下落だけでなく、小宅の限度面積を細かく使えるところにもあるんやで。
57:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:33
返信
58:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:39
返信
そりゃ援護だらけになりますよ
59:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:39
返信
土地の価値に着目したらそうなるけど建物の価値を考えるとそんな単純な話じゃないよ。
築20年もしたら一軒家なんて建物の価値なんかないようなもんだけどマンションはそんなことないからね。
60:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:40
返信
不動産屋一切通さず現金持って即決。
リフォームして住んでいるけど一戸建て4DKで駅から徒歩5分
徒歩10分圏内にほとんどの買い物OK
固定資産税なんて古い建物にはかからないからわずかなもの。
これで年間100万円強浮いたわ
住むなら中古一戸建てに限る
61:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:42
返信
今持ち家買うのだけはないわ。下がってから比較対象になる
62:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:43
返信
賃貸→分譲マンション。
一軒家の方がいいんだ~へぇ~とは思うけど
家が地面にくっついてるっていうのが怖い。
虫とか人とか容易に入られるような感じがして
いいとか悪いとかどうでもよくて、なんか怖い。
オートロック+高さのある場所+要所に防犯カメラ+かんり人
という環境しか知らないので、一軒家に恐怖感を抱いてしまう。
自分でセキュリティ完備できるほど金持ちじゃないしなぁ…。
63:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:43
返信
埋立地の液状化現象や震災後の修復を実費と考えるとコワイ
64:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:48
返信
それ!
65:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:50
返信
66:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:54
返信
67:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:58
返信
そりゃ、彼にしてみれば、持ち家派が減ったら自分の仕事が減るからこういう記事書くんだよ。
68:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:59
返信
69:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 18:59
返信
70:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:00
返信
足腰弱るからバリアフリーのリフォームが必要だし、家周りの管理も老いた体には酷だし
動けるうちは賃貸生活で最後は施設に入るのが最適じゃないの
71:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:15
返信
それでも認めない層ってのは一定数いる
同じく賃貸がいいと言い張る層も一定数いるから仕方ないね
72:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:25
返信
73:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:31
返信
74:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:36
返信
75:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:43
返信
76:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:52
返信
DQNが作ってるから仕方ないね
昔の日本家屋と違って、50年事に大金が掛かるって事だ
その上土地に縛られる。資産として魅力ない
77:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:55
返信
さて大地震が発生した時を考えよう。賃貸の人はすぐに住むところがない。だって周りが全部倒壊しているからね。分譲マンションは倒壊しなくて命は助かるが、壁にクラックが入り住むには住めるが不安である。戸建ては家が倒壊したなら、業者を早く呼んで廃棄物として処理する。その間に新しい家の間取りを考えて自分の土地に家を建てるだけ。
戸建>分譲マンション>賃貸 の順が正解だ。
78:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 19:59
返信
賃貸者にメリットの少ない修繕積立費まで含まれてるよ
79:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:04
返信
だが未だに独身な模様・・・^^;(買う意味あったんかこれ)
80:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:11
返信
女の場合は独身時代に「家を買う」「ペットを飼う」で確実に婚期が遅れるって言われてる
野郎の場合は知らんが「自分の好みが反映されてない家」に女が魅力を感じるかどうかはわからんね
81:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:21
返信
賃貸だとそこが無いから、この論争は終わらんのよ
82:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:33
返信
今のマンションは耐震性能高いから関東大震災級がきても大丈夫だよ。一軒家は木造とか軽量鉄骨なんかは倒壊しちゃうかも。
倒壊したら家建て直すのは相当金かかるよ。地震保険は全壊しても火災保険の半額しか保険金でないし
83:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:38
返信
家賃で固定資産税が賄えないなら大家が大損
管理組合のない賃貸マンションなら古くなっても大規模修繕しないって選択肢もあるが
元々分譲マンションが賃貸に出てる場合は修繕積立費は別で徴収されずに家賃に含まれてるだけだ
84:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:39
返信
持ち家は確かに素晴らしいが近くに産廃処分場が出来てしまったり
悪環境になっても同じことは言えないはず
85:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:40
返信
どちらも一長一短で大差ないと思う
修繕費とかは思いの外かかるし賃貸戸建で歳をとって夫婦二人になれば安い賃貸ってのも有りかな
86:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:43
返信
自然災害や老朽化で建物がだめになったとしても土地は残る
資産にならないような土地じゃだめだけどね
87:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 20:46
返信
戸建てはマンションみたいな管理費は無いけど
修繕はしなきゃいけないから結局出費があるし、
庭があったりすると自分でやるにも手入れが手間なんだよね。
ただ、どっちがいいかは社会保障環境や
住む土地も含めて個々の状況によるんじゃないの?
歳取ったらマンションのほうが安心だとうちの両親は言ってるが。
88:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 21:01
返信
住宅ローンの支払い額って賃貸とそんなに変わらんし
住宅ローンはいずれ終わるが賃貸は一生終わらん
天災やらリストラやらリスク議論には興味無し
リスクが嫌なら保険にでも入ればいいわけでリスクが嫌だから賃貸にするってのはナンセンス
89:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 21:11
返信
リストラは興味のある無し関係なくないw?
リスクを突き詰めるとキリがないのは同意。
90:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 21:13
返信
50も過ぎたら部屋貸してくれなくなるのに
随分、余裕ぶっこいてるな
91:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 21:13
返信
これが典型的な騙しの手口なのよww
実際にはローンが終わったら持ち家はゴミになるのよw
自分がそうだったからよく分かる orz
30〜35年とか経ったら木造なら経年劣化でガタガタになる。ちゃんとメンテしてても見えないところはしっかり腐蝕されてる。それが35年も過ぎると一気に表面化してくる、モグラ叩きのようにメンテ代がかかり資産どころか無尽蔵に資産を食い潰す金食い虫。
ボロくなっても住めばいい、とか云うのも詭弁で、実際には雨漏り、カビ、サビ、腐敗で住みたくても住めなくなる。しかも世界最悪レベルの少子高齢化で不動産価格自体無条件で下がらざるを得ない。
マンションなら大丈夫も大嘘。邱永漢がたった30年でコンクリートがボロボロになるとは思わなかったと言ってるが、これが正解。
35年も経てば内装も外枠もガタガタ。システム上、修繕費もメンテ代も強制徴収。
不動産はローンが終わったらゴミになる……覚えておきな。
不動産を買って幸せになるには、長期的にインフレ傾向になること、長期的にGDPが上昇すること、人口が増加すること…の三つの条件が揃ってないと無理。
不動産投資で儲けた人は、不動産投資が上手かったからではなく、そういう時期にぶち当たっただけのこと。
92:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 21:14
返信
将来売るつもりがないなら関係ないかもだけど、
20年後くらいからは相対的に割高な家賃を払ってるような感覚で返済するかも。
それに死ぬまでに大地震が来ない確率にも賭けて家を買う必要がある。
93:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 21:28
返信
10年以内に完済可能な物件を買うなら持ち家はアリだよ。
完済後が超楽だもん。(完済直後に屋根・外壁塗装で100万以上飛ぶけど)
家賃(ローン)無いし、固定資産税なんて10万弱だし。
完済までボロ軽乗り続けて、嫁がキレたけどw
94:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 22:47
返信
独身→賃貸派
家庭持ち→持ち家派
になってるな。
確かに独身だと賃貸の方が良いわな。
子持ちだと転校とかついてまわるから簡単に引っ越せないし、持ち家だな。
95:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 22:57
返信
団信入っとけば、家族にローンなく家をやれる。
96:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 23:25
返信
97:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 23:34
返信
98:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月03日 23:45
返信
10年前に渋谷区の駅徒歩圏内で5000万位でミニ戸建買ったけど、今は8000万以上の値が付いているよ。まあ今売っても8000万じゃ近所の家は買えないけどね。
親もそうだったが将来は家を売って2LDKくらいのマンションを現金で買って過ごすつもり。
99:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 00:16
返信
100:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 00:24
返信
賃貸は変化に強い。
持ち家はトラブルがなければ安い。
もちろん同じ床面積で比較ね。
101:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 00:39
返信
満額厚生年金の人は一生賃貸でも大丈夫じゃね?
102:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 00:44
返信
103:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 01:40
返信
内情を一番知ってる社長が賃貸って事はそういう事だと思ったよ
104:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 04:55
返信
105:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 06:26
返信
106:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 07:37
返信
107:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 07:48
返信
108:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 08:19
返信
109:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 16:58
返信
110:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 17:50
返信
111:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月04日 19:10
返信
うちの地元の不動産屋の社長は持ち家だけど塀への落書きが酷い
後ろめたい事をやってる奴は根を下ろさず旅ガラスの方がいいって事だ
112:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年07月08日 08:05
返信
最近の大雨で前の小さな川が荒れまくって
土手が削れてきてるし
近くのそこそこ大きかったスーパーは
潰れるし
住みづらくなった
113:
NEWSまとめもりー訪問者
2018年10月05日 11:30
返信
あくまで、家が劣化しない前提だから、普通10年、20年経つと、家賃と見合わない額を払い続けなければならない。最悪修繕費や補強の費用まで発生する。
そして、ローンを払い終えると、次は転倒防止や、上がり降りの負担軽減のためにリフォームする必要が発生し、そのリフォーム代のローンを払い続けなければならなくなる。
子供世代は、普通独り立ちするし、職場に近い場所に住むから、その家は必要とされにくい。
天寿を全うした後、子供世代に残るのは、使いみちの少ない固定資産でしかないこともある。
ただ、持ち家は自分たちだけの自由な世界を構築できるという最大のメリットが有る。